本が捨てられないと悩んでいる人は必見! 本の整理・片付け・収納方法
いつの間にか積み重なってしまう「本」を整理したい人は必見です。
 たくさんある本を処分しなければならないけれど、捨てられない人も多いのではないでしょうか。本が捨てられずに悩んでいる人のために、解決策をいくつか挙げていきます。
 本を片付けをするコツや整理・収納の仕方、本を処分する基準や処分方法について説明しましょう。
 本の整理をしたいと考えていても、悩んでいる人はぜひチェックしてくださいね。
1.本の片付け方・整理・収納方法について
本の整理には、コツがあります。
 きちんとコツをつかんでおけば、本でごちゃごちゃになっている部屋でもキレイに整理整頓、収納ができるでしょう。
 本の片付け方、整理、収納方法について説明します。
1-1.収納ボックスやダンボールを利用する
本棚に入りきれないほどの数になってしまえば、後は積み重ねるだけしかありません。
 すでに、本棚の前には、たくさんの本が積み重なっている人も多いでしょう。
 本の整理には、ぜひ「収納ボックス」や「ダンボール」を使ってください。
 収納ボックスは本専用のタイプも発売しています。雑貨屋さんなどで販売している木箱を利用すれば、何の本がわかりやすく収納できるでしょう。
 本の種類ごとに収納ボックスにわけるのもいい方法ですね。
 ふたがついているダンボールは、漫画本専用として使うことができます。
 まったく読んでいない本は、ダンボールに収納して保管しておきましょう。
 ダンボールの詰め方にもコツがあります。できるだけ背表紙が見えるように入れていく人が多いでしょう。
 しかし、ごちゃごちゃになってしまい、無駄な隙間が生まれてしまいます。
 自分の手でつかめる程度だけダンボールに入れていき、本をそろえてくださいね。
1-2.カテゴリー別にわける
本の整理は、「カテゴリー別にわけること」も大切なポイントです。
 料理、趣味、スポーツ、漫画、政治、経済、雑誌、生活関連。ビジネス、参考書など、本にもさまざまなカテゴリーがあります。
 カテゴリー別にきちんとわけていけば、取り出しやすいですし、何より本棚がスッキリになるのです。
 また、カテゴリー別にわけたうえで、本のサイズに合わせて立てかけるのも1つのポイントになりますよ。
 大きさがバラバラになってしまうと、本棚に整理しているのにごちゃごちゃな雰囲気になってしまうでしょう。
 できるだけスッキリと見せたい人は、カテゴリー別・サイズ別にわけてくださいね。
1-3.よく使う本から優先順に収納する
本を収納するとき、カテゴリーやサイズにわけるのも大切です。
 そこで注目しておきたいことが、あと1つだけあります。
 「優先順に収納すること」です。
 本の中でも頻繁に出し入れするもの、たまにしか読まない本などさまざまでしょう。
 収納のポイントは、よく使う本から優先順に収納をすることになります。
 取り出しやすい位置からよく使う本を収納してください。
 そして、あまり使わない本は奥の方、取り出しにくいところに収納しましょう。
 絶対に読まない本ならそのまま処分してほしいですが、どうしてもとっておきたい本は優先順に収納していくことが大切ですよ。
2.本を処分する基準について
2-1.図書館で借りる・書店で購入できる本
なかなか本が捨てられない人は、本を処分する基準について知る必要があります。
 「大好きな本だから捨てられない」と言う理由なら仕方ありません。
 好きな本を無理に捨てなさいと言うわけではないので安心してください。
 捨てるべきか、取っておくべきか迷っている本は、「図書館で借りる」「書店で購入できる本」かどうかを基準に判断するといいでしょう。
 図書館でいつでも借りることができる本ならば、捨ててもいつでも読むことができます。
 しかし、再販の予定もなく、なかなか手に入れることができない本ならば捨てずに取っておいた方が後悔しません。
 簡単に手に入れることができる本は捨てる、二度と手に入らない本は捨てないと判断してくださいね。
2-2.読んでいない期間が長い本
整理している本の中には、長い間呼んでいない本もあるでしょう。
 自分が「面白い」と感じている本以外、長く読んでいない本があれば捨ててください。
 面白くない本、読んでいない期間が長い本、または、思う存分読んで満足した本は捨てた方が効率的です。
 自分にとって「捨てる」基準をある程度決めておけば、本の整理もしやすくなりますよ。
 本は、これからさらに増えるでしょう。
 大好きな人ならなおさらのこと、新しい本が増えるはずです。
 新しい本を収納するためのスペースを確保しなければなりません。
 これから先に増える本のことを考えると、捨てる基準も決めやすくなると思います。
 今ある本をすべて外に出し、捨てる本・捨てない本とわけていきましょう。
3.本の処分方法について
3-1.古本屋に売る
捨てる本をそのまま処分する必要はありません。
 捨てる本の中には、売れる本もあります。
 古本屋では、ずいぶん前に販売した文庫本でも1円で買い取ってくれるところもあるでしょう。
 買い取り価格はだいぶ低くなってしまいますが、少しのお金になるのならうれしいですよね。
 また、本を捨てるという負担が軽くなります。
 古本屋に売るのはもちろん、フリーマーケットやインターネットのオークションに出品することも可能ですよ。
 古い本を探している人がいれば、買い取ってくれる可能性もあるでしょう。
 あなたの周りにいる人にも、「本を整理しているんだけれど」「欲しい人いないかな」と、聞いてみることも大切です。
 欲しがっている人がいれば、譲ることもできます。
 ぜひ、自分に合った方法で処分方法を探してみてはいかがでしょうか。
3-2.リサイクルショップに本を売る
古本屋だけでなく、リサイクルショップに本を売ることもできます。
 リサイクルショップでは、本の買い取りをしているので、ぜひチェックしてみてください。
 リサイクルショップに本を売る場合、いくらで売れるのか「買い取り価格」をチェックすることが大切です。
 できるだけ高く買い取ってほしい人は、さまざまなリサイクルショップの買い取り価格を比較しましょう。
 インターネットからでも気軽に申し込みができます。
 また、売りたい本が多い場合、わざわざお店に持っていくことが難しいですよね。面倒だと感じる人も多いでしょう。
 リサイクルショップの中には、連絡をすれば自宅まで回収しにきてくれるところもあります。
 自宅にきてくれるなら、運ぶ手間も省けるので安心ですね。
 リサイクルショップに本を売ることも1つの選択肢として入れておきましょう。
4.まとめ
本の片付け方や整理、収納方法、本を処分する基準、処分方法について説明しましたが、いかがでしたでしょうか。
 本がなかなか捨てられないと悩んでいる人でも、コツさえつかんでおけばスムーズに処分・整理ができますよ。
- 収納ボックスやダンボールを利用する
 - カテゴリー別にわける
 - よく使う本から優先順位に収納する
 - 図書館で借りる、書店で購入できる本かどうか
 - 読んでいない期間が長い本かどうか
 - 古本屋に売る
 - リサイクルショップを利用する
 
以上は、ぜひ押さえておきたいポイントです。
 自分なりに「捨てる基準」をつくり、効率的な方法で処分してくださいね。
 「本を捨てなければならない」というプレッシャーではなく、「本を整理するのが楽しい」と思えるように整理することが大切です。
