マイクロメーターの特徴や種類について~購入・処分時のポイント~

より精密な測定をしたいとき、「マイクロメーター」が大活躍します。しかし、マイクロメーターは測定の用途に応じて種類を選ばなければなりません。「どの種類のマイクロメーターを選べばいいのかわからない」と悩んでいる方が多いでしょう。基本情報や種類の特徴をきちんと把握しておかなければ、正しい測定ができません。そこで、本記事では、マイクロメーターの基本情報から種類・使い方・導入と処分まで詳しく説明します。マイクロメーターを購入する前に、きちんと基礎知識を身につけておきましょう。

  1. マイクロメーターの基礎知識
  2. マイクロメーターの種類について
  3. マイクロメーターの使い方
  4. マイクロメーターの導入・処分について
  5. マイクロメーターにかんしてよくある質問

この記事を読むことで、マイクロメーターが何のために使用する機器なのかがわかります。マイクロメーターについて知りたい方や導入を考えている方は、ぜひチェックしてください。


1.マイクロメーターの基礎知識

マイクロメーターを購入する前に、まずはどんなものなのか把握しておかなければなりません。

1-1.マイクロメーターとは

測定器にはものさしに似ている「ノギス」がありますが、マイクロメーターはノギスよりも精密な長さの測定ができます。対象物をはさみこみ、大きさを測定する機器です。メーカーや種類によって目盛りの単位が異なります。一般的な目盛りは0.01ミリメートルになるでしょう。

1-2.構造・原理

マイクロメーターは、アンビル・スピンドル・クランプ・スリーブ・フレーム・基準線・シンブル・ラチェットストップ・防熱板(ぼうねつばん)などで構成されています。対象物をアンビルとスピンドルの間に置き、シンブルを回転させながら両面で密着させるのです。また、マイクロメーターは「アッベの原理」を採用しています。アッベの原理とは、「対象物と器具の目盛りを測定方向と同一線上に配置すること」です。

1-3.目的

マイクロメーターでは、一体何ができるのでしょうか。マイクロメーターを上手に使うためにも、目的を知ることが大切です。

1-3-1.何ができるのか・使用するとき

ノギスでは精度に限界があります。しかし、マイクロメーターを使えば、より精度の高い測定ができるのです。そのため、ノギスよりも細かい数値が知りたいときに使います。手軽に0.01ミリメートルの精度で長さ測定ができるのは「マイクロメーター」のメリットです。

1-3-2.使用場所

主に、工場や工事・作業現場・研究所などで使用されています。作業現場においては必要不可欠な測定器といえるでしょう。また、一般の人にとってもDIYをする時にマイクロメーターが大活躍します。

1-4.必要性

「ノギスだけでは正確な測定ができるかどうか不安」と思っている方にマイクロメーターをおすすめします。なぜなら、併用することで確実な測定ができるからです。デジタルノギスでも0.01ミリメートルまで読めるものはあります。また、ノギスでは1本で外径・内径・段差・穴の深さと4種の測定ができるのです。しかし、マイクロメーターは1つの測定だけで、25ミリメートルごとに種類がわかれています。そのため、測定精度が高く、信頼性も厚いのです。「ものづくり」の現場にとっては必要な測定器といってもいいでしょう。

2.マイクロメーターの種類について

1つの測定だけできるマイクロメーターは、あらゆる種類が存在しています。使用用途によって種類が異なるため、事前にきちんと把握しておきましょう。

2-1.種類

大まかにわけると、「デジタル」と「アナログ」の2種類です。使用用途によって異なるので、それぞれ種類の特徴を一緒にチェックしていきましょう。

2-1-1.デジタルとアナログ

従来のマイクロメーターは、スリーブがわの目盛りとシンプルがわの目盛りを読み、測定値を出していました。自分の目で目盛りをきちんと確認できるのが「アナログ」の特徴です。一方、デジタルは画面に測定値が出てきます。目盛りが読めない方や計算が難しいと感じる方は、デジタルがおすすめです。

2-1-2.マイクロメーターの種類一覧

マイクロメーターにはどんな種類があり、特徴を持っているのでしょうか。下記にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

  • 外側マイクロメーター:外側寸法を測る
  • 内側マイクロメーター:内側寸法を測る
  • 歯厚マイクロメーター:歯車の厚さを測る
  • デプスマイクロメーター:みぞや穴の深さを測る
  • マイクロメーターヘッド:球形測定面を持っているマイクロメーター
  • 3点式:線接触になっているマイクロメーター。内径を高精度に測定できる
  • 継ぎ足しロッド形内側マイクロメーター:大径を0.01ミリ単位で測定できる
  • リミットマイクロメーター:2個のマイクロメーターヘッドがついている。それぞれ通り側、止り側の寸法に設定することで、限界はさみゲージとして使用可能

2-2.主なメーカーと特徴

主なメーカーとして挙げられるのは、「ミツトヨ」です。ミツトヨは測定器販売を中心におこなっている会社で、高いシェア率を誇っています。最も安心・安全なメーカーといえるでしょう。ほかには、DIY製品の製造・販売をおこなっている「新潟精機」、丈夫な製品が売りの「シンワ測定」などがあります。それぞれメーカーによっても販売されている種類が異なるため、比較してみてください。

2-3.最近の傾向

最近では、デジタル式のマイクロメーターが人気です。デジタル表示なので、測定値が読みやすく、作業もスムーズにできるのでしょう。また、測定値も大きく表示されます。目の悪い方でも気楽に使うことができるのです。

3.マイクロメーターの使い方

それでは、マイクロメーターの基本的な使い方について説明します。精度の高い測定をするためにも、使い方をマスターしておきましょう。

3-1.基礎用語

使い方について説明する前に、基礎用語を知っておきましょう。マイクロメーターを構成している各部位の特徴について説明します。

  • アンビル:測定物をはさみこむための部位
  • スピンドル:測定物をはさみこむための部位。スリーブ部分の回転にともない前後に動く
  • クランプ:スピンドルを固定するための部位
  • スリーブ(主目盛り):基準線が記載されている部位。シンブルの目盛幅の10分の1まで読みとれる
  • シンブル(目盛り環):回転させることで測定物に接触し測定する部位
  • ラチェットストップ:シンブルの右端についている部位。スピンドルが移動しないように固定する
  • フレーム:大きさによって測定範囲が異なる。主な範囲は0~25ミリメートル・25~50ミリメートル

3-2.基本的な使い方

マイクロメーターは基本、左手で持つようになっています。防熱板(ぼうねつばん)の部分を左手の親指と人差し指ではさみ、右手の親指と人差し指でシンブルをつまんでください。そして、アンビルとスピンドルの間に測定物をはさみ、ラチェットストップをまわします。空転した部分で目盛りを読みとりましょう。先に、主目盛りのスリーブから、次にシンブルの目盛りを読みとります。シンブルの右端の線は0.5ミリメートル単位まで、スリーブの基準線に一致する目盛りは0.01ミリメートル単位まで読みとり可能です。スリーブとシンブルの目盛りの合計が測定値になります。

3-3.注意点

測定前に、アンビルとスピンドルの測定面をきれいな布でふいてください。測定面に汚れやホコリがたまっていると、正確な測定が不可能になります。できれば、やわらかいウエスでふきとっておきましょう。

4.マイクロメーターの導入・処分について

マイクロメーターは、業者・商品選びが重要になります。使用用途に合った種類を選ぶためにも、導入・処分のポイントを押さえておきましょう。

4-1.業者・商品選びのポイント

マイクロメーターの商品選びは、「使用目的」をハッキリさせることです。【2-1.種類】で説明したとおり、マイクロメーターは1本で何種類もの測定ができません。そのため、必ず使用用途に合ったマイクロメーターを選ぶことが大切です。そして、業者選びのポイントは「取扱量」になります。取扱量が多い業者ほど、あらゆる種類の中から選ぶことができるのです。

4-2.価格について

マイクロメーターの価格は、およそ5,000円~3万円です。種類によって異なるため、使用目的をハッキリさせたうえでチェックしてみてください。できるだけ、低価格でマイクロメーターを購入したい方は、「中古品」も選択肢に入れるといいでしょう。

4-3.中古について

「中古品は壊れやすい・不良品が多い」と思い込んでいる方は大間違いです。確かに、新品よりも劣るイメージを持っている方は多いでしょう。しかし、業者の中には新品同様の中古品を取り扱っているところもあります。品ぞろえが多く、実績・経験豊富な業者ほど、状態のいい中古品がそろっているのです。

4-4.レンタルについて

一定期間のマイクロメーター使用を考えている方は、「レンタル」も1つの選択肢です。レンタル期間が短いほど、新品を購入するよりも安く費用を抑えることができます。ただし、レンタル期間が長くなると費用も高くなるので要注意です。使用期間が1週間以上~1か月間なら、中古品を購入したほうがお得でしょう。

4-5.買取について

要らないマイクロメーターをそのまま捨てるのは非常にもったいないことです。まだ、使用できる状態なら業者に買い取ってもらいましょう。

4-6.注意点

マイクロメーターを早く使いたいからと焦って購入してはいけません。間違えて本来の用途とは異なる種類を購入してしまいます。マイクロメーターの導入に失敗しないためにも、慎重に選ぶことが大切です。どの種類があなたの目的に合っているのか、何種類かのマイクロメーターを比較してみてください。

5.マイクロメーターにかんしてよくある質問

マイクロメーターにかんしてよくある質問を5つピックアップしてみました。導入を考えている方は要チェックです。

5-1.マイクロメーターの校正とは?

より正確な測定をするためには「校正」が必要です。校正とは、機器を正常に戻すことを意味しています。正しい測定をするために自分で校正をせず、認定事業者やメーカーに依頼してください。「ミツトヨ」では校正・検査(※有料)をおこなっています。

ミツトヨ

5-2.マイクロメーターの誤差を防ぐには?

マイクロメーターについているラチェットストップを必ず使ってください。一定の力で対象物がはさめるため、誤差が少なくなります。また、マイクロメータースタンドを使うのも1つの方法です。安定した姿勢で測定ができ、視差の影響が低減します。

5-3.買取価格はいくらか?

マイクロメーターの買取価格は、およそ2,000円~です。最近の傾向から、アナログよりもデジタルのほうが高く売れるでしょう。高価買取を期待したい方は、事前にマイクロメーターをきれいに掃除したり、取扱説明書など付属品を提示したりと工夫が必要です。

5-4.マイクロメーターのお手入れのやり方は?

使用後は必ず、ウエスで汚れをふきとりましょう。特に、測定物と触れることが多いアンビル・スピンドルの測定面は丁寧に掃除してください。防錆油(ぼうせいゆ)をウエスに少量つけて、やさしくふきあげておけば長く使い続けることができます。使い勝手も悪くならずに済むでしょう。

5-5.使用上の注意点が知りたい

金属の対象物を測定する際は、「熱膨脹(ねつぼうちょう)」に気をつけてください。熱膨脹(ねつぼうちょう)とは、温度の上昇にともなって物質の体積や長さが膨張(ぼうちょう)することです。熱膨脹(ねつぼうちょう)が起こると、正確な数値が測定できません。また、ケガをする恐れもあります。そのため、熱が伝わらない作業用の手袋で扱ってください。

まとめ

いかがでしたか?マイクロメーターはノギスよりも精密な測定ができる機器です。ノギスと併用して使うことが多く、高い精度の測定ができると工事現場などで重宝されています。ただし、マイクロメーター1本につき測定できるのは1つだけです。何種類も測定できるノギスとは異なるため、使用用途に合った種類を選ばなければなりません。事前に、マイクロメーターの基本情報やポイントを把握しておけば、目的に合った種類が選べます。また、豊富な種類がそろっている業者で購入するといいでしょう。納得できるマイクロメーターを使うために、業者・商品選びのコツもつかんでくださいね。