排水口のつまりを解消する方法を一挙公開!業者に依頼すべきケースも

「排水口のつまりを解消する方法を知りたい」とお悩みではありませんか? 排水口がつまると嫌な臭いの原因にもなります。状況によっては自分でつまりを解消するのが難しいケースもあるため、業者への依頼も検討する必要があるでしょう。

この記事では、排水口がつまる原因やつまりを解消する方法・つまりを予防するポイントなどをご紹介します。

  1. 排水口がつまる原因は?
  2. つまった箇所を特定しよう
  3. 台所の排水口つまりを解消する方法
  4. お風呂場の排水口つまりを解消する方法
  5. 洗面所の排水口つまりを解消する方法
  6. トイレの排水口つまりを解消する方法
  7. 洗濯機の排水口つまりを解消する方法
  8. 自分で解消するのが難しいケースは?
  9. 排水口のつまりを予防するポイント
  10. 排水口のつまりに関するよくある質問

この記事を読むことで、排水口のつまりを自分で解消する際の注意点や、業者に依頼すべきケースなどが分かるはずです。

 

1.排水口がつまる原因は?

まずは、排水口がつまる原因にはどのようなものがあるかを箇所別にご紹介しましょう。

1-1.台所

台所で多いのが、食器やフライパンなどを洗ったときに出る油や、洗剤のカスでしょう。特に、油によるつまりは長年にわたって蓄積されて起こることが多く、少しずつ水の流れが悪くなってくるのが特徴です。そのほかにも、食品カスやぬめりも原因になるでしょう。

1-2.お風呂場

お風呂場の排水口がつまる原因は、多くが髪の毛によるものです。髪の毛はシャワーを浴びるたびに洗い落とされるため、適切な対策をしなければ深刻なつまりを引き起こす可能性があるでしょう。また、皮脂やアカ・シャンプーや石けんカスなども、排水口つまりの原因になります。

1-3.洗面所

洗面所の排水口がつまる原因も、髪の毛である場合が多いでしょう。洗面所で髪の毛を洗っていなくても、ドライヤーをかける際などにたくさんの髪の毛が落ちている可能性があります。また、ヘアピンなどの固形物を排水口に落としてしまった、などのケースも多いでしょう。

1-4.トイレ

トイレのつまりは、トイレットペーパーが原因で起こることがほとんどです。トイレットペーパーは水に溶けやすい性質ですが、一気に大量のトイレットペーパーを流すと溶けるのに時間がかかってしまいます。また、水に溶けにくいティッシュペーパーや除菌シートを流してしまうことも、つまりの原因になるでしょう。

1-5.洗濯機

洗濯機の排水口がつまる原因には、洗濯物に付着していた繊維や髪の毛・アカ・泥などの汚れが考えられます。洗濯機の排水口はほかの箇所と比べて掃除しにくいため、掃除不足によってつまりやすいのです。

2.つまった箇所を特定しよう

排水口のどの部分につまりが発生しているのか、箇所別の特定方法をご紹介しましょう。

2-1.まずは排水トラップをチェックする

台所やお風呂場・洗面所の排水口には、排水の逆流や悪臭の発生を防ぐための「排水トラップ」が設置されています。まずは、この排水トラップを外してみて、ゴミや異物がつまっていないか確認してみましょう。

2-2.排水管の形状を確認する

排水トラップに異常がなければ、排水管でつまりが起こっている可能性があります。特に、排水管がS字型になっている場合はつまりが起こりやすいため、注意が必要です。排水管を固定しているナットを緩めて取り外し、内部に異物などがつまっていないか確認してみるとよいでしょう。

2-3.トイレは異音がする場所をチェック

トイレの排水口つまりは、便器内で起こっている場合と排水管内で起こっている場合があります。トイレの排水口がつまると水を流したときに「ゴボゴボ」という異音がしますが、この音がどこから聞こえるか確認してみてください。便器の下のほうから音がしている場合は、排水管でつまっている可能性があります。

3.台所の排水口つまりを解消する方法

台所の排水口がつまった場合の解消方法をいくつかご紹介しましょう。

3-1.タオルとお湯を使う

まずは、タオルとお湯を使った方法をご紹介しましょう。

3-1-1.排水トラップを外す

この方法で必要なのは、使い古しのフェイスタオル1枚とシンク1杯分のお湯だけです。まず、排水トラップを外し、蛇口から50~60℃程度のお湯が出る状態にしておいてください。

3-1-2.排水口にタオルをつめこみ、お湯をためる

排水口が完全にふさがるように、タオルをつめこみます。後でこのタオルを引っ張ることになるため、持ち手部分を残すようにしてください。そして、蛇口からお湯を出してシンク1杯分ためましょう。

3-1-3.タオルを一気に引っ張る

お湯がたまったら、一気にタオルを引っ張り抜きます。軽いつまりであれば、この方法で解消できる可能性が高いでしょう。

3-2.針金ハンガーを使う

次に、針金ハンガーを使った方法です。

3-2-1.針金ハンガーを真っすぐに伸ばす

まず、針金ハンガーをほどいて真っすぐの棒状にします。ケガをする危険があるため、必ず軍手などをした状態で行いましょう。

3-2-2.排水トラップを外して排水口に入れていく

排水トラップを外し、真っすぐにしたハンガーを排水口の中に入れていきましょう。途中で入っていかなくなったときは、角度を変えながら押し込んでください。

3-2-3.つまりにぶつかったら貫くように刺す

つまりの原因となっている汚れなどにぶつかったら、汚れを貫くようにしてハンガーを刺します。何度か繰り返すうちに、水の通り道となる穴を開けることができるでしょう。最後に水を流し、つまりが解消されたか確認してください。

3-3.重曹と酢を使う

軽度なつまりであれば、重曹と酢を使って簡単に解消することも可能です。

3-3-1.重曹と酢をふりかける

まず、排水口のふたを外し、排水トラップに重曹を粉のまま振りかけます。量が少ないと洗浄効果が十分に発揮できないため、振りかけましょう。その上から、酢をかけます。量は、重曹の2倍になるように調整してください。

3-3-2.発砲してきたら5~30分放置し、お湯を流す

重曹と酢が反応して発泡してきたら、そのまま5~30分ほど放置しておきましょう。最後に50~60℃程度のお湯を流して完了です。重曹が残らないよう、しっかり流すようにしてください。

4.お風呂の排水口つまりを解消する方法

お風呂の排水口がつまった場合の解消方法をいくつかご紹介しましょう。

4-1.ラバーカップを使う

ラバーカップとは、トイレがつまったときに使うことが多い「すっぽん」のことです。

4-1-1.排水口にかぶせて押し込む

まず、排水口にラバーカップを密着させ、押し込むように力を入れてください。カップ部分が埋まるくらいまで浴槽に水を張った状態で行うのがおすすめです。力を入れすぎと排水設備が故障してしまうため、注意してください。

4-1-2.一気に引く

ラバーカップを一気に引きましょう。排水口内のつまりが引っ張り上げられるため、水が流れるようになります。

4-2.排水トラップを掃除する

排水トラップを分解して掃除する方法もあります。

4-2-1.排水トラップを外す

まず、排水口のふたとヘアキャッチャー・排水トラップを外します。ヘアキャッチャーと排水トラップは左に回すと外すことができるはずです。

4-2-2.スポンジや洗剤で掃除する

スポンジやブラシ・お風呂用洗剤などを使ってすべて掃除しましょう。排水トラップは円柱になっているため、内側もしっかり掃除して汚れを取り除いてください。最後に水で洗い流し、元に戻して完了です。

4-3.液体パイプクリーナーを使う

排水トラップを外して排水口の中に流し入れるだけで、軽いつまりは解消するでしょう。使用方法は商品によって異なるため、必ず事前に注意事項を確認してください。

5.洗面所の排水口つまりを解消する方法

洗面所の排水口がつまった場合の解消方法をご紹介します。

5-1.液体パイプクリーナーを流す

ヘアキャッチャー部分の排水口がつまった場合は、以下の方法を試してみましょう。

5-1-1.ヘアキャッチャーを外して掃除する

まずはヘアキャッチャーを外し、使い古しの歯ブラシなどを使って髪の毛や汚れを取り除きます。ひどいカビが発生している場合は、市販のカビ取り剤を使うときれいになるでしょう。

5-1-2.排水口にパイプクリーナーを流す

排水口に液体パイプクリーナーを流しこみましょう。5分ほど放置したら水で洗い流し、ヘアキャッチャーを元に戻して完了です。

5-2.トラップを外して内部を掃除する

トラップの内部を掃除してみましょう。

5-2-1.排水パイプの下にバケツを置いてナットを外す

排水パイプを外すと水が流れ落ちてくることがあるため、パイプの下にバケツを置いておくことをおすすめします。パイプを固定しているナットを外し、パイプを取り外しましょう。

5-2-2.内部のぬめりや汚れを掃除する

パイプの内部をブラシなどで掃除し、ぬめりや汚れをしっかり取り除いてください。逆の手順でパイプを元に戻して完了です。

6.トイレの排水口つまりを解消する方法

トイレの排水口がつまった場合の解消方法をご紹介しましょう。

6-1.ぬるま湯を流す

本来、トイレットペーパーは水に溶けやすいため、ぬるま湯を流すことでさらに溶けやすくなります。

6-1-1.ぬるま湯をバケツで流し込む

便器の排水口に、バケツでぬるま湯を流し込みましょう。熱湯だと便器が割れてしまう可能性があるため、40~60℃のぬるま湯を使ってください。

6-1-2.水を流す

1時間ほどそのまま放置したら、バケツで水を流してみましょう。排水がスムーズに行われるようになったか、水位が正常になったかを確認し、完了です。

6-2.真空式パイプクリーナーを使う

トイレのつまり解消といえばラバーカップを使った方法がありますが、さらに吸引力が強い真空式パイプクリーナーを使用する方法をご紹介しましょう。

6-2-1.吸引カップが隠れる程度に水の量を調節する

便器の水を、吸引カップが隠れる程度の量に調節します。水の量が多い場合は、灯油ポンプなどを使って水を捨ててください。

6-2-2.パイプクリーナーのハンドルを勢いよく引く

空中でパイプクリーナーのハンドルを押した状態にし、排水口にカップを密着させてからハンドルを勢いよく引きましょう。数回繰り返してみてください。

7.洗濯機の排水口つまりを解消する方法

洗濯機の排水口がつまった場合の解消方法をご紹介しましょう。

7-1.パイプユニッシュを使う

洗濯機の排水ホースがつまっている場合は、以下の方法を試してみましょう。

7-1-1.排水ホースの先からパイプユニッシュを流し入れる

まず、排水口のパーツをすべて外し、排水ホースの先端からパイプユニッシュを流し込みましょう。そのまま30分ほど放置します。外したパーツは、使い古した歯ブラシなどで掃除しておきましょう。

7-1-2.排水する

洗濯機の排水ボタンを押して排水しましょう。ホース内部の汚れが大量に出てくる可能性があるため、バケツなどに排水できるように用意しておいてください。

8.自分で解消するのが難しいケースは?

プロに依頼すべきケースや依頼方法などをご紹介しましょう。

8-1.こんなときは業者に依頼を

以下のようなときは、無理に自分でつまりを解消しようとせず、業者に依頼することをおすすめします。

  • 何を試しても解消されない
  • 排水パイプを自分で外す自信がない
  • つまりの箇所を特定できない

8-2.まずは無料見積もりを申し込む

業者に依頼する場合、まずは無料見積もりを申し込むのが一般的な手順です。見積もりの内容に納得したら、正式に依頼しましょう。作業日時を決定し、実際の作業後に支払いという流れになります。

8-3.業者選びのポイントは?

業者を選ぶ際は、以下のポイントを参考にするとよいでしょう。

  • 豊富な実績があるか
  • 無料見積もりを受け付けているか
  • 見積書の内容は明確か
  • 料金体系は分かりやすいか
  • 早急に対応してくれるか

9.排水口のつまりを予防するポイント

排水口がつまらないよう、普段からできる予防方法をご紹介しましょう。

9-1.こまめに掃除をする

つまりを予防するためには、こまめな掃除が必要不可欠です。特に、台所の排水口には油汚れがたまりやすいため、毎日の洗い物が終わったらお湯を多めに流しておくのがおおくとよいでしょう。掃除する際は、排水トラップも外して内部までしっかりきれいにしてください。

9-2.固形物を流さないようにする

できるだけ固形物を流してしまわないよう注意しましょう。髪の毛などもたまらないよう、お風呂場や洗面所の排水口にはネットなどを取り付けてガードすることもおすすめです。

10.排水口のつまりに関するよくある質問

「排水口のつまりを何とかしたい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。

Q.市販のパイプクリーナーは、放置時間を長くしたほうが効果が出やすいでしょうか?
A.長時間放置するとつまりの原因となった汚れが下にたまり、さらに奥のほうでつまってしまう可能性があります。使用方法に記載されているとおりの放置時間で流すようにしましょう。

Q.市販のカビ取り剤でも排水口のつまりを解消することは可能ですか?
A.塩素系のカビ取り剤には脂分を分解する作用があるため、台所の排水口つまりに効果があります。

Q.業者に依頼した場合の費用はどのくらいですか?
A.つまりを起こした箇所やつまりの程度にもよりますが、一般的には8,000~10,000円前後が相場でしょう。

Q.  排水口がつまった場合、どんな業者に修理を依頼できますか?
A.専門の水道業者に依頼するとよいでしょう。インターネットで検索すればすぐ見つけることができます。

Q.悪質な業者の特徴を教えてください。
A.飛び込み営業で水回りの無料点検を装い、高額な料金をだまし取る業者もいるため、十分注意しましょう。また、ホームページがない業者や見積書に詳細の記載がない業者なども利用しないほうがよいでしょう。

まとめ

排水口がつまる原因や解消方法・予防のポイントなどを詳しくご紹介しました。水回りに必ずある排水口ですが、何らかの原因でつまりが起こると大変困りますよね。自分でできる解消法や業者に依頼すべきケースなどもご紹介しましたので、ぜひ参考にしてください。