着物の正しい収納方法とは?収納する際の注意点とポイントについて

普段着よりも「着物」は高価なものです。きちんと正しく保管・収納しておかなければ、着物に傷やホコリがついて汚れてしまいます。
収納方法に迷ってしまいますが、着物には正しい収納方法があるのです。
そこで、着物の収納方法や収納する際の注意点、収納にぴったりな場所、間違った収納方法など詳しく説明します。
着物帯や七五三にしか着ないものなど、シーズン以外のものは収納スペースを確保しなければなりません。
コツをつかんでおけば上手に収納できるので安心してください。

  1. 着物の収納方法
  2. 収納する際の注意点
  3. 収納場所と間違った収納方法
  4. まとめ

1.着物の収納方法

着物を保管する際、最も注意しなければならないのが「湿気」です。
着物は湿気に弱いため、すぐに傷んでしまいます。
押し入れやクローゼットに収納する際は「湿気対策」が1番になるでしょう。
そこで、着物を長持ちするためにも正しい収納方法について説明します。

1‐1.理想は「桐(きり)たんす」

着物の収納方法として最適なのが「桐(きり)たんす」になります。
普段から着物を着ている人は専用の桐(きり)たんすに収納している人がほとんどです。
なぜ、桐(きり)たんすが着物の収納に最適なのでしょうか?
理由は、湿気を寄せつけにくい特徴をもっているからです。着物は湿気を嫌います。
湿気の多いところはカビが生えやすくなっているため、着物は傷んでしまうのです。
いつの間にか着物が着用できない状態になってしまいます。
なかなか着る機会がない人は長期間着物を収納しているでしょう。
桐(きり)たんすがある人は、必ず着物を収納してください。
桐(きり)たんすをもっていない人でも工夫をしておけば、普通のたんすや押し入れ、クローゼットでも収納できます。

1‐2.乾燥している、晴れの日は「換気」を心がける

普通のたんすや押し入れ、クローゼットでも着物は収納できます。
しかし、桐(きり)たんすよりも湿気がたまりやすくなっているので注意しなければなりません。
湿気による傷みを防ぐために定期的に換気をしましょう。
乾燥している、晴れの日を選んで押入れやたんすの扉をあけるといいですよ。
換気することで中にたまっている湿気を取りのぞくことができます。
また、10月~12月、2月~3月など乾燥している時期は着物をそとに出してください。
そとに出して湿気をとばすことを「虫干し(むしぼし)」と言います。
虫干し(むしぼし)は着物の収納においてとても大切なことです。

1‐3.必ず防虫剤・乾燥剤をいれる

着物だけでなく、クローゼットや押入れに保管していると虫食いにあったことはありませんか?
お気にいりの洋服を虫食いによって台無しにした人は多いでしょう。着物も虫食いにあいやすいため、必ず防虫剤をいれてください。
着物を何枚も重ねて収納する場合は1枚1枚の間に防虫剤をいれるといいでしょう。
そして、防虫剤と一緒に乾燥剤もいれてください。
乾燥剤は湿気を防いでくれる重要なアイテムです。
防虫剤・乾燥剤をいれるだけでもだいぶ変わります。
着物を収納する際、1枚専用の紙につつむでしょう。
紙につつんだまま収納する人やプラスチックケースにいれる人などさまざまです。
収納方法はさまざまでも、定期的に空気のいれかえをしていきましょう。

2.収納する際の注意点

2‐1.着物をきちんとたたむ

たたみ方によって着物にしわができてしまいます。
着物には着物の正しいたたみ方があるので、きちんとマスターしておきましょう。
間違ったたたみ方をしてしまうと、着物自体が傷んでしまいます。
着物には必ず「線」がはいっているものです。
ほとんど着物は着物についている線を見ながらたたむでしょう。着物についている線を必ず確かめてください。
線を無視したたたみ方をすると、着物に違う線が入ってしまいます。
着物のたたみ方を言葉で説明するのは難しいので、動画などを見て確認してください。また、着物を販売しているところに尋ねると気軽にたたみ方を教えてくれるでしょう。まわりに着物について詳しい人がいたら聞いてみるのもいいですね。

2‐2.防虫剤の種類は1種類だけ

着物を収納する際、防虫剤をいれるでしょう。
しかし、防虫剤にも欠点があります。
さまざまな防虫剤が発売しているように、たくさんの種類を同時にいれてしまえば着物に逆効果です。
防虫剤の役割を果たすことができず、着物に害を与えてしまいます。
防虫剤を上手に使うには種類を必ず「1種類だけ」にしてください。
さまざまな種類を使用すれば、化学反応が起こりやすくなります。化学反応によって着物にしみがついてしまうのです。
また、防虫剤のニオイが着物にしみつくケースもあるので注意しなければなりません。着物への悪影響を避けるためにも、着物を生地の種類ごとに分類するといいでしょう。ウール・木綿・絹など着物にもさまざまな種類があります。
生地ごとに分類しておけば、着物の状態は悪くなりません。
高級な着物ほど丁寧に1枚ずつ収納してください。

3.収納場所と間違った収納方法

3‐1.湿気のない衣装箱やタンス

着物の収納場所は、人によってさまざまでしょう。
理想は「桐(きり)たんす」ですが、湿気のない衣装箱やタンス、クローゼットでも収納可能です。
現在では着物専用の衣装箱も販売しています。
収納スペースが確保できなくても着物専用の衣装箱を使ってください。場所も取らないので非常に便利です。
自分の住まいにある収納スペースを見て、適切なやり方で着物を収納していきましょう。
部屋が汚く、ものであふれている人は整理整頓をおすすめします。ごちゃごちゃしている場所に着物を収納してしまえば、着物にしわがついてしまうでしょう。
長く着物を使い続けるためにも整理整頓は大切です。
定期的に片づけを心がけ、不要なものは処分してください。
不用品が大量に出た際は不用品回収業者やリサイクルショップを利用するといいでしょう。スムーズに不用品が処分できます。

3‐2.着物帯などの小物類は分別する

着物を収納している人の中には、着物と着物帯などの小物を一緒にしている人がいます。
しかし、着物帯などの小物類を一緒に収納すると着物が傷んでしまうので要注意です。できるだけ、着物と小物類は別々にしてください。
桐(きり)たんすをもっている人は、小物をいれる引き出しがあります。引き出しに専用のケースや小物いれを利用して保管しておきましょう。
桐(きり)たんすをもっていない人でも小物いれを利用すればOKです。
絶対に小物を裸のまま保管してはいけません。
ほんの少しの工夫が長持ちできるコツになります。
面倒に感じますが、長く使い続けるためにも正しい保管を心がけましょう。

4.まとめ

着物の収納方法や収納する際の注意点、収納場所と間違った収納方法について説明しました。いかがでしたでしょうか。
普段着として、七五三など特別な日に着るものなど着物にもさまざまな種類があります。
着物の生地別にわけて湿気のないところで収納してください。
着物にとって湿気は1番の大敵になります。湿気がたまりやすい場所ほど傷んでしまうので、定期的に虫干しをする、換気をするなど工夫していきましょう。
着る回数が少ない人ほど、着物に湿気がたまりやすくなっています。
そとに出して1枚ずつ広げながらハンガーなどで干してください。
また、上手に保管するため整理整頓も大切なポイントになりますよ。