
川越市でテレビを処分する方法は? 回収業者に依頼するコツや注意点も
川越市でテレビを処分するにはどうすればいいのか、普通のゴミとして捨てることができるのかなど、テレビの処分で頭を抱えている方は多いでしょう。そもそも、テレビは家電リサイクル法の対象品目になっているので、全国の自治体で収集してもらえません。
では、どのような方法で処分すればいいのでしょうか。本記事では、川越市でテレビを処分する方法について詳しく説明します。
この記事を読むことで、テレビを回収業者に依頼する方法や買取に出すコツなども分かります。川越市でテレビの処分を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
1.川越市でテレビを処分するには?
まずは、川越市でテレビを処分する方法について説明しましょう。
1-1.家電リサイクル法の対象品目
最初に説明したように、テレビは家電リサイクル法の対象品目になっているので、川越市の収集で捨てることはできません。家電リサイクル法とは、家電に含まれている資源の再利用と廃棄量の減少を目的とした法律です。対象品目は、テレビ・エアコン・冷蔵庫(冷凍庫)・洗濯機(衣類乾燥機)の4品目となっています。これらの処分方法は決められているので、勝手にゴミ捨て場へ放置しないように気をつけてください。
1-2.対象品目になっているテレビの種類
家電リサイクル法の対象品目になっているテレビの種類を、下記にピックアップしました。
- ブラウン管式テレビ(ポータブルタイプを含む)
- ブラウン管式VTR内蔵テレビ
- ラジカセ一体型テレビ
- 液晶・プラズマ式テレビ
- 液晶・プラズマ式/HDD・DVD等内蔵テレビ
- チューナー分離型テレビ
- ワイヤレスリモコン(電池は除く)
- 着脱式付属専用スピーカー
- 電源コード・スタンド等の付属品
なお、建築物に組み込むことができるように設計された液晶式テレビや電池・蓄電池を使用するテレビは対象外となります。詳細は、一般財団法人家電製品協会の対象廃棄物ページをチェックしてください。
1-3.消費者の義務はリサイクル料金の支払い
家電リサイクル法によって、消費者は対象品目の家電を処分する際にリサイクル料金の支払いが発生します。これは法律で決められていることです。消費者はリサイクル料金の支払い、家電の小売店は対象品目の引き取り、製造メーカーは回収とリサイクルが義務付けられています。テレビの処分にかかるリサイクル料金に関しては、下記を参考にしてください。
- 液晶・プラズマ式テレビ(小):1,870円
- 液晶・プラズマ式テレビ(大):2,970円
- ブラウン管式テレビ(小):1,870円
- ブラウン管式テレビ(大):2,970円
ただし、メーカーやテレビの種類と大きさによってリサイクル料金が異なるケースもあります。具体的な金額が知りたい方は、メーカーに問い合わせて確認してください。
2.家電リサイクル法に則った処分方法
ここでは、家電リサイクル法に則(のっと)った処分方法を解説します。
2-1.購入店に引き取りを依頼する
処分したいテレビの購入店が近くにある場合、そのお店に引き取りが依頼できます。前述したように、小売店は家電リサイクル法の対象品目を引き取る義務があるため、ほとんどの店舗で引き取りを受け付けているはずです。新しいテレビへの買い換えを検討している方は、購入店に古いテレビの引き取りを依頼するといいでしょう。
購入と処分が同時に利用できるので、スピーディーなやり取りが可能です。なお、店舗に引き取りを依頼する際は、リサイクル料金と収集運搬料金がかかります。収集運搬料金は店舗によって異なりますが、だいたい1,000~3,000円です。
2-2.指定引取場所まで自分で運ぶ
川越市の場合、指定引取場所までテレビを自分で運ぶ方法もあります。自分で指定引取場所まで運ぶ際は、リサイクル料金だけで収集運搬料金はかかりません。そのため、できるだけ費用を抑えたい方におすすめの方法です。けれども、テレビは大型家電ですので、1人で運べない方は無理をせずに業者へ依頼したほうがいいでしょう。また、指定引取場所も決まっているため、場所を確認することも大切です。なお、川越市の指定引取場所は以下のとおりとなっています。
- 東上通運(株)川越リサイクルセンター(川越市大字松郷886-9):TEL 049-272-7750
- 日本通運(株)埼玉支店川越流通センター(川越市南大塚6-37-3):TEL 049-249-0201
どちらも営業日・受付時間は、月~土曜日(祝日を除く)の9時~11時30分/13時~16時30分となっています。
2-3.家電リサイクル券の購入方法
自分で指定引取場所までテレビを運ぶ場合、その前に家電リサイクル券の購入が必要になります。家電リサイクル券は郵便局で購入できるので、下記の手順で手に入れてください。
- テレビのメーカー・大きさを確認し、近くの郵便局へ行く
- 備え付けのリサイクル料金票をもとに、リサイクル料金と製造業者透等名コードを確認する
- 振替払込書と家電リサイクル券に必要事項を記入する
- 郵便局またはゆうちょ銀行の窓口・ATMでリサイクル料金を支払う
- ATMで支払った場合は、ご利用明細票を窓口へ持っていく
- 家電リサイクル券と振替払込受付証明書を受け取り、家電リサイクル券(シール)をテレビに貼り付ける
3.回収業者に依頼する方法
ここでは、回収業者に依頼する方法とポイントを解説します。
3-1.不用品を一気に処分できる
家電リサイクル法に則った処分方法以外に、不用品回収業者へ依頼する方法もあります。不用品回収業者に依頼するメリットは、不用品を一気に処分できることです。テレビ以外にも処分したい不用品があれば、自分でゴミを分類したり運んだりせずにまとめて処分してもらうことができます。手間と時間をかけたくない・すぐにテレビを処分したいと思っている方は、不用品回収業者に依頼してみてはいかがでしょうか。
3-2.自治体収集で処分できないものも回収可能
家電リサイクル法の対象品目など、自治体収集で処分できないものが回収してもらえる点も不用品回収業者に依頼するメリットの1つです。自治体収集で捨てられないものは、処分に困りがちですが、不用品回収業者に依頼すれば悩むこともありません。また、最近では、買取サービスを行っている不用品回収業者もあります。不用品の回収と買取が同時に利用できれば、買い取ってもらえるものは買い取ってもらい、買取不可になるものは回収してもらえるでしょう。よりスピーディーに不用品が処分できます。
3-3.不正を働く悪徳業者に要注意!
不用品回収業者に依頼する際は、不正を働く悪徳業者に注意が必要です。たとえば、「回収してもらったものが不法投棄されていた」「回収後に追加費用といって高額な費用を請求された」などのトラブルが起きています。不用品回収の需要が高くなるほど、悪徳業者とのトラブルも増えているので注意が必要です。不用品回収業者に依頼する場合は、入念に依頼先を選ぶことが大切なポイントでもあります。
4.まだ使えるテレビは買取に出せることも
ここでは、テレビを買取に出す方法とポイントを解説します。
4-1.処分前にテレビの状態を確認する
テレビを処分する前に、不具合が起きていないか、壊れていないかなど状態を確認してください。まだ正常に使うことができる状態なら、買取業者に買い取ってもらえる可能性があるからです。テレビを処分するにもリサイクル料金がかかるので、買い取ってもらうことができればリサイクル料金が節約できます。一般的に、まだ正常に稼働できるテレビは買い取ってもらえる可能性が高いので、事前に動作確認をしておくといいでしょう。
4-2.高額買取が期待できるテレビの特徴
最新モデルや画面サイズが大きめのテレビは、高価買取が期待できるでしょう。特に、フルHDやFHD・フルスペックハイビジョンは流通量が多く、根強い人気があるテレビです。中古市場でも需要が高いため、ほかのテレビよりも高く売れる傾向があります。また、録画機能が備わっているかも買取時の重要なポイントです。複数のチューナーが備わっているテレビは同じ時間帯でも複数録画できるので、高価買取が期待できるでしょう。
4-3.テレビの買取相場をチェック!
一体どのようなテレビがいくらぐらいで売れるのか、気になっている方は多いでしょう。できるだけテレビを高く売るためには、複数の買取業者へ無料査定を依頼するだけでなく、買取相場を把握することも大切なポイントです。主なテレビの買取相場を下記にピックアップしたので、ぜひ参考にしてください。
- ハイビジョンテレビ:約3,000~30,000円
- フルハイビジョンテレビ:約15,000~32,000円
- 録画機能つきテレビ:約40,000~50,000円
5.テレビの処分に関してよくある質問
テレビの処分に関する質問を5つピックアップしてみました。
Q.指定引取場所へ持ち運ぶ際の注意点は?
A.収集運搬料金を節約したいからと、無理に自分で運搬しないことです。特に、画面サイズが大きめのテレビは、1人で運搬するのがとても難しくなります。無理に運搬するとケガをする恐れがあるので注意が必要です。また、指定引取場所へ持ち運ぶ前に家電リサイクル券の購入が必要ですが、家電リサイクル券の控えは必ず受け取りましょう。控えに記載されている13桁の管理票番号から、回収されたテレビが適正に処分されたか調べられるからです。
Q.製造メーカーが分からないときの対処法は?
A.家電リサイクル券に製造業者等名コードを記入しなければなりませんが、メーカーが分からないときはコード欄に「999」と記入してください。そして、郵便局券の製造業者等欄には「指定法人(そのほか)」と記入すればOKです。テレビのメーカーがなくなっていたり、古くて分からなかったりする場合は、指定法人でのリサイクルになるので、詳細は一般社団法人家電製品協会家電リサイクル券センターのホームページをチェックしてください。
Q.テレビを高く売るコツは?
A.取扱説明書・元箱・リモコンなど、付属品をすべてそろえることです。付属品をすべてそろえるだけでも、買取額が数千円アップする可能性があります。また、テレビについている汚れやホコリをキレイに取り除くことも大切なポイントです。できるだけ購入時の状態にすることが、テレビを高く売るコツとなります。
Q.自分でテレビを売ることはできるのか?
A.ネットオークションやフリマアプリを利用すれば、自分でテレビを売ることが可能です。インターネットを介して全国から買い手が見つけられるほか、出品額を自分で決められる点がメリットといえるでしょう。けれども、すぐにテレビが売れるとは限りません。また、落札されてもテレビをこん包して送らなければならないので、時間と手間がかかります。それらのデメリットを理解した上で、ネットオークションやフリマアプリを利用してください。
Q.不用品回収業者の選び方は?
A.不用品回収業者を選ぶ際は、以下のポイントをチェックするといいでしょう。
- 不用品の回収実績があるか
- 買取サービスも行っているか
- 無料見積や無料相談を受け付けているか
- 見積書の内容が具体的に記載されているか
- スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
- 口コミや評判がいいか
まとめ
テレビは家電リサイクル法の対象品目になっているため、川越市の収集で捨てることはできません。一般的に、家電小売店へ引き取りを依頼するか、自分で指定引取場所へ持ち運ぶことになるでしょう。自分で持ち運べなかったり、ほかにも処分したい不用品があったりする場合は、不用品回収業者に依頼するのも処分方法の1つです。