
キッチンの掃除方法を解説! 汚れがつきやすい場所や汚れの種類も紹介!
キッチンは毎日使う場所かつ汚れやすいところです。「気がつけばキッチンの汚れが目立って困っている」という人も多いことでしょう。キッチンは食事を作る場所だからこそ毎日清潔に保ちたいものです。しかし、「毎日の掃除に時間はかけられない」という人もいます。
そこで今回は、効率よいキッチンの掃除方法を紹介しましょう。
- キッチンにつく汚れは油汚れや水あか
- キッチン掃除に必要な道具
- 換気扇の掃除方法
- ガスコンロや魚焼きグリルの掃除方法
- シンクはクエン酸で掃除をする
- 電子レンジは重曹水で掃除する
- 冷蔵庫はこまめに掃除することが大切
- プロにキッチン掃除を依頼する方法やメリット
- キッチンの掃除に関するよくある質問
この記事を読めば、キッチンをキレイに保つ方法も分かります。キッチンの掃除方法を知りたい人は、ぜひこの記事を読んで参考にしてみてください。
1.キッチンにつく汚れは油汚れや水あか
キッチンにつく汚れはいろいろなものがありますが、最もつきやすい汚れは油汚れと水あかです。油汚れも水あかも、調理をする頻度が多いほどつきやすくなります。また、時間がたつほど落ちにくくなるのも特徴です。このほか、焦げやホコリなどもキッチンにつきやすい汚れといえるでしょう。
2.キッチン掃除に必要な道具
キッチン掃除に必要な道具は、以下のようなものです。
- キッチン用中性洗剤
- 重曹・クエン酸などナチュラル系洗剤
- 頑固な油汚れ用アルカリ性洗剤
- メラミンスポンジ
- たわし
- ゴム手袋
- ゴミ袋
- 古歯ブラシ
これだけあれば、キッチンすべての掃除が一通りできるはずです。
3.換気扇の掃除方法
換気扇は油汚れがつきやすい場所です。この項では、換気扇の掃除方法を紹介します。
3-1.油汚れは重曹やセスキ炭酸ソーダで落とす
換気扇は油汚れがつきやすい場所です。月に1度程度は分解して掃除しましょう。重曹やセスキ炭酸ソーダは、油汚れをはじめとする酸性の汚れを落とす効果があります。油汚れが軽い場合はまず換気扇を分解し、カバーや羽根に重曹水やセスキ炭酸ソーダ水をかけ、10分ほど放置して汚れを落としやすくしましょう。その後、スポンジでこすれば汚れが落ちます。
3-2.頑固な油汚れはお湯で落とす
ベトベトした油汚れが固まってしまい、こすっても落ちない場合は、45Lのゴミ袋に換気扇の羽やカバーを入れ、40~50℃のお湯に重曹やセスキ炭酸ソーダを溶かしたものをそそいでください。シンクで行うとお湯がこぼれた場合も安心です。お湯に溶けた重曹やセスキ炭酸ソーダが油汚れを浮かせてくれます。10~20分ほどつけ置けば、汚れがかなり落ちやすくなっているでしょう。後は、スポンジや古歯ブラシで汚れをかき落としてください。火傷(やけど)に気をつけましょう。
3-3.レンジフードも掃除しよう
レンジフードも油汚れが付着しています。これも、重曹水やセスキ炭酸ソーダ水を吹きかけ、10分ほど放置して汚れを緩めてからウエスなどで拭き取りましょう。たわしなどでこすってもいいですが、素材によっては傷がつくこともあるので金たわしなど固いものより、普通のたわしをも使ってください。頑固な汚れはアルカリ性の強力な洗剤が効果的ですが、肌荒れをする可能性があるので、ゴム手袋をはめて取り扱いましょう。最後はキレイに拭き取ることも大切です。
4.ガスコンロや魚焼きグリルの掃除方法
この項では、ガスコンロや魚焼きグリルの掃除方法を紹介します。ぜひ、参考にしてください。
4-1.ガスコンロは力任せにこすらない
ガスコンロは、ガラスやホーローでコーティングされています。金だわしなどで力任せにこすると傷がついてしまうので、メラミンスポンジなど、柔らかいものでこすりましょう。汚れは放置するほど取れにくくなるので、コンロを使った後すぐに拭くのがおすすめです。時間がたった汚れは、重曹水やセスキ炭酸ソーダ水を吹きつけ、しばらく放置して汚れが緩んだところを拭き取りましょう。
4-2.五徳は重曹水で煮る
五徳は焦げがつきやすい場所です。重曹水を煮立たせ、しばらく煮てみましょう。そうすれば、焦げが剝がれてキレイになります。ガスコンロの焦げはガスがでる穴を詰まらせることも多いので、竹串などを用いて定期的に掃除をしましょう。焦げのかき落としは、古歯ブラシなどを使うと便利です。
4-3.グリルはお湯につけて汚れを緩める
魚焼きグリルは、使ったらすぐに洗うのが基本です。時間がたってしまった場合は、換気扇同様にゴミ袋にグリルを入れ、重曹やセスキ炭酸ソーダを溶かしたお湯をそそいでしばらくつけ込んでから洗いましょう。
5.シンクはクエン酸で掃除をする
シンクはアルカリ性の汚れである水あかがたまりやすい場所です。クエン酸を水で溶かしたクエン酸水はアルカリ性の汚れを落とす天然洗剤なので、クエン酸水を水あかがたまった場所に吹きつけて、スポンジでこすればキレイになるでしょう。ただし、クエン酸水は金属を腐食させるので、必ず水で丁寧に洗い流してください。その後、乾いた台ふきんなどで水滴を拭き上げれば完璧です。なお、排水口のヌルヌルは、クエン酸と重曹の粉末を混ぜ合わせたものを振りかけてみましょう。シュワシュワと二酸化炭素が泡立ち、汚れを分解してくれます。
6.電子レンジは重曹水で掃除する
電子レンジは、食物由来の汚れがこびりつきやすい場所です。ですから、カップ一杯の重曹水を2分ほど温め、重曹入り水蒸気を庫内に蔓延(まんえん)させましょう。そうすれば、汚れが浮いて落ちやすくなります。後は、メラミンスポンジで汚れをこすり落としてください。
7.冷蔵庫はこまめに掃除することが大切
冷蔵庫は食べ物由来の汚れがつきやすい場所です。そのため、定期的に重曹水でお手入れしましょう。中のものを外に出し、外せる部品はすべて外して重曹水で拭き上げます。冷蔵庫の整理にもなり、一石二鳥です。また、アルコール除菌スプレーを吹きかけ、除菌してもいいでしょう。
8.プロにキッチン掃除を依頼する方法やメリット
キッチンをこまめに掃除したいが時間がなくて難しいという人もいるでしょう。この項では、プロにキッチン掃除を依頼するメリットや方法を紹介します。
8-1.プロの技術でキッチンをピカピカにできる
キッチンにつきやすい油汚れは、時間がたつほど落としにくくなります。また、細部まで汚れを落とすのはなかなか難しいでしょう。プロに依頼すれば、キッチンの隅々までキレイにしてもらえます。
8-2.ハウスクリーニングと家事代行の違い
キッチン掃除は、時間をかけて徹底的に行うハウスクリーニングと、日常的な掃除を行う家事代行があります。徹底して掃除をしてほしい場合や、自分では落とせない汚れをキレイにしてもらいたい場合は、ハウスクリーニングを依頼しましょう。費用は、キッチン全体で1万~2万円台が相場です。家事代行は、キレイにしたキッチンをキープするために定期的に依頼するといいでしょう。1時間2千円前後が相場となっています。
8-3.掃除を依頼する業者は実績で選ぶ
ハウスクリーニング業者や家事代行業者はたくさんあります。全国に支店を展開している業者もあれば、地域密着型の小さな業者もあるでしょう。また、個人がマッチングサービスを利用して掃除を請け負っているケースもあります。徹底してキッチンをキレイにしてほしい場合は、プロの技術を持つ専門のハウスクリーニング業者がおすすめです。値段よりも実績や口コミで選びましょう。特に、個人で掃除を請け負っている「家政婦さん」のような人の場合は、掃除の技量に個人差があります。
9.キッチンの掃除に関するよくある質問
この項では、キッチンの掃除に関する質問を紹介します。
Q.キッチンの掃除は毎日行った方がいいでしょうか?
A.はい。ガスコンロやシンクの掃除は毎日行えば、掃除が大変になるほど汚れがこびりつくことはありません。
Q.家事代行ならば、冷蔵庫や電子レンジなども掃除してもらえますか?
A.業者によって掃除ができる範囲が異なるので、まずは相談しましょう。
Q.重曹とクエン酸さえあればキッチンは掃除できますか?
A.頑固にこびりついた汚れ以外は大抵落とせるでしょう。
Q.重曹とセスキ炭酸ソーダの違いは何ですか?
A.セスキ炭酸ソーダの方がアルカリ度が高く、より汚れが落ちやすくなっています。
Q.油汚れは温めれば落ちやすいのでしょうか?
A.はい。ですから、頑固な汚れは重曹水やセスキ炭酸ソーダ水を温めたものに入れてつけ置いてください。
まとめ
今回は、キッチンの掃除方法を紹介しました。キッチンは場所ごとにつきやすい汚れが異なります。それぞれ汚れにあった洗剤を用いて落としましょう。また、こまめな掃除が汚れ防止に最も有効です。