
電気シェーバーの捨て方を知りたい! 簡単でお得な方法を教えます!
「不要になった電気シェーバーを処分したいけど、何ゴミになるのだろう」「ゴミとして出す以外で、電気シェーバーを処分する方法を知りたい」とお考えでしょうか? 電気シェーバーを早く処分したくても、何ゴミとして出せるのか、出すときの注意点は何かなど、分かりにくいですよね。それに、そのほかにも簡単でお得な処分方法があれば知りたいことでしょう。
そこで今回は、電気シェーバーの捨て方について詳しく解説します。
- 電気シェーバーは何ゴミに分類される?
- 電気シェーバーを処分する前の注意点
- 電気シェーバーを自治体回収に出す方法
- 自治体回収以外で電気シェーバーを処分する方法
- 電気シェーバーの捨て方に関するよくある質問
この記事を読むことで、電気シェーバーを捨てるときのポイントがよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。
1.電気シェーバーは何ゴミに分類される?
最初に、電気シェーバーが何ゴミに分類されるのか見ていきましょう。
1-1.不燃ゴミ
電気シェーバーは、多くの自治体で不燃ゴミとして処分できます。電気シェーバーは、主に金属やプラスチックなど、焼却処分が難しい素材でできているからです。なお、電池類や冊子の使用説明書・充電ケーブルなどは、自治体の回収ルールに従って別途処分してください。
1-2.粗大ゴミ
自治体によっては電気シェーバーを粗大ゴミで回収しているところもあります。たとえば、神奈川県横須賀市では、小型であっても充電式の電気シェーバーを粗大ゴミに分類しているので注意しましょう。なお、粗大ゴミで出す場合、多くの自治体で有料回収となります。
1-3.小型家電
電気シェーバーは、自治体によって小型家電リサイクル法に沿って処分することもできます。小型家電リサイクル法とは、小型家電に含まれる希少資源を有効活用することなどを目的とした法律です。電気シェーバーを小型家電として処分する場合は、役所や商業施設などに設置してある専用回収ボックスに投入してください。
2.電気シェーバー処分する前の注意点
電気シェーバーを処分する前に注意すべきことを解説します。
2-1.充電池・乾電池を抜く
電気シェーバーを処分する前に、充電池や乾電池を抜いておきましょう。そのまま処分すると、誤動作を起こしたり爆発したりする可能性があり危険です。充電池や乾電池は、自治体の回収ルールに従ってゴミとして出すか、販売店の電池専用回収ボックスに投入してください。いずれの捨て方でも処分費用は無料です。
2-2.メーカーのユーザー登録を解除する
メーカーに電気シェーバーをユーザー登録している場合は、必ず登録解除をしておきましょう。特に、買取に出す場合は重要です。登録解除をしないまま買取に出すと、次の所有者に個人情報が流出する恐れがあります。また、新たにユーザー登録しようとしても不可能です。次の所有者のためにも、きちんとユーザー登録を解除しておいてください。
3.電気シェーバーを自治体回収に出す方法
電気シェーバーを自治体回収に出す方法を詳しく見ていきましょう。
3-1.不燃ゴミは日時・場所が指定されている
電気シェーバーを不燃ゴミで出す場合は、自治体が指定した日時・集荷場所に出すことになります。自治体によっては、指定のゴミ袋に入れる必要があるでしょう。自治体ごとに回収ルールが異なるので、チェックしてから出してください。なお、不燃ゴミで出す場合、処分費用は無料です。
3-2.粗大ゴミは事前予約が必要なことが多い
電気シェーバーを粗大ゴミで出す場合、多くの自治体では以下のような流れになります。
- 自治体の粗大ゴミ受付窓口に連絡する
- 受付番号・回収日時・集荷場所・料金などの指示を受ける
- コンビニなどで料金分の粗大ゴミ処理券を購入する
- 自治体指定の方法で貼り付ける(電気シェーバー本体に直接貼る・指定袋の上に貼るなど)
- 自治体が指示した回収日時・集荷場所に電気シェーバーを出しておく
- 自治体が電気シェーバーを回収する
なお、自治体によっては、上記以外の方法で回収する場合もあるので事前に確認してください。
3-3.小型家電は専用の回収ボックスに投入する
電気シェーバーを小型家電として処分する場合は、役所や商業施設に設置してある専用の回収ボックスに投入してください。小型家電として処分する場合、処分費用は無料です。なお、小型家電専用の回収ボックスは設置数が少ないため、設置場所を確認してから持参しましょう。
4.自治体回収以外で電気シェーバーを処分する方法
自治体回収以外の方法で電気シェーバーを処分することもできます。主な方法をメリット・デメリットを併せてご紹介しましょう。
4-1.販売店の回収サービスを利用する
電気シェーバーを買い替えるときは、販売店の回収サービスを利用できるか確認してみましょう。大手家電販売店などでは、環境保護活動の一つとして不要になった電気シェーバーを回収していることがあります。
メリット
- 買い替えと同時に処分できる
- 処分費用がかからない
デメリット
- 販売店まで持っていく手間がかかる
- メーカー・機種が限定されていることがある
4-2.不用品回収業者に処分してもらう
不要になった電気シェーバーは、不用品回収業者に処分してもらうことも可能です。不用品回収業者では、以下の3つの回収方法で電気シェーバーを回収しています。
- 店頭持ち込み:業者の店頭に直接持ち込む
- 宅配回収:宅配便で業者に送付する
- 出張回収:場所と日時を指定して業者に回収してもらう
メリット
- 回収後は資源リサイクルされることが多い
- 電気シェーバー以外の不用品も同時に買取してもらえる
- 業者によっては条件しだいで買取してもらえる
- 宅配回収や出張回収は集荷場所に運ぶ必要がない
- 出張回収は都合のいい場所・日時を指定できる
デメリット
- 電気シェーバー1個だけでは回収費用が高く付く
5.電気シェーバーの捨て方に関するよくある質問
最後に、電気シェーバーの捨て方に関する質問に回答します。それぞれ参考にしてください。
Q.電気シェーバーの寿命は何年?
A.約3~4年です。電気シェーバーが寿命を迎えると、以下ような症状が現れます。
- 切れ味が悪くなりそり残しが発生する
- 異音や異常発熱がある
- 突然ストップしたり低速になったりする
- 充電池の持ちが悪くなる
- 電源が入らない
寿命を迎えた電気シェーバーは、早めに買い替えましょう。そのまま使い続けると、誤動作によりヒゲを巻き込んでケガをすることもあります。
Q.不燃ゴミで出す場合でもクリーニングするべきか?
A.必要ありません。気になるときだけ、ざっと汚れを取り除いてから処分しましょう。
Q.電気シェーバーで買取人気が高いメーカーは?
A.ブラウン・フィリップス・ナショナルなどが特に人気です。なお、人気メーカーであっても条件によっては買取不可となることがあるので注意しましょう。
Q.電気シェーバーを高く買取してもらうコツは?
A.以下を参考にしてください。
- 汚れやゴミをキレイに取り除いておく
- 購入時の箱・説明書・お手入れブラシなどの付属品をそろえておく
- 不要になった時点ですぐ買取に出す
- 電気シェーバーの買取を強化している業者に依頼する
Q.信頼できる不用品回収業者の選び方は?
A.以下のポイントを参考に選ぶといいでしょう。
- 不用品回収で豊富な実績がある
- 買取も積極的に行っている
- 回収後の不用品は中古品として再販もしくは素材ごとに再資源化している
- 見積もりは無料
- 回収費用がリーズナブル
- 都合のいい回収方法を選べる
- スタッフの対応が親切で顧客からの評判がいい
- 買取をしている業者の場合は古物商許可を取得済み
まとめ
今回は、電気シェーバーの捨て方について詳しく解説しました。電気シェーバーは、自治体回収に不燃ゴミなどで出すことができます。自治体によっては、再資源化を目的に小型家電として処分することも可能です。電気シェーバーを自治体回収に出すときは、それぞれの自治体の回収ルールを守って出してください。なお、不要になった電気シェーバーは、販売店の引き取りや下取りに出す・買取に出す・不用品回収業者に依頼するなどの方法でも処分できます。この記事を参考に、最もメリットが大きな方法を選ぶといいでしょう。