外付けHDDの安全な捨て方は? 方法・コツ・注意点を詳しく解説!

「外付けHDDを処分したいけど、どんな捨て方があるのだろう」「捨てる前の注意点を知りたい」とお考えではないでしょうか。故障や買い替えなどで処分したくても、内部データの取り扱いはどうすればいいのか、迷いますよね。万が一、内部データが流出したら、悪用されないか心配になることでしょう。

そこで今回は、外付けHDDの捨て方について詳しく解説します。

  1. 外付けHDDを処分する前にやるべきことは?
  2. 外付けHDDを自治体回収で捨てる方法
  3. 外付けHDDを販売店の引き取りで処分する方法
  4. 外付けHDDを専門回収業者に処分してもらう方法
  5. 外付けHDDの捨て方に関するよくある質問

この記事を読むことで、外付けHDDを捨てるときのコツや注意点がよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。

 

1.外付けHDDを処分する前にやるべきことは?

最初に、外付けHDDを処分する前にやるべきことや注意点などを見ていきましょう。

1-1.外付けHDDの捨て方は2パターンある

外付けHDDの捨て方には、大きく分けて以下の2つがあります。

  • 自治体回収に出す(不燃ゴミ・小型家電)
  • 不用品回収業者に依頼する

いずれの方法にもメリット・デメリットがあるため、よく理解してから処分しましょう。それぞれの詳しい内容は、項目2および3で説明します。

1-2.大切なデータは消去前に移行しておく

外付けHDDのデータで、大切なものは消去する前に移行しておきましょう。先に消去をしてしまうと、大切なデータを失うことになるので注意してください。移行先は、新たな外付けHDD・メモリーカード・オンラインストレージなどで、十分な容量を確保できるものを選びましょう。データを無事に移行できたことを確認後、消去作業に移ってください。

1-3.データ消去専用ソフトで消去する

外付けHDDの内部データは、データ消去専用ソフトを使用して消去することが可能です。データ消去専用ソフトは、意味のない文字でハードディスクを上書きするなどの方法でHDD内部の情報を消去するもので、以下のようなものがあります。

DESTROY

1-4.物理的に破壊してデータを読み込み不可にする

外付けHDDが故障し消去ソフトが使用できない場合は、物理的に破壊してデータを読み込み不可にすることができます。外付けHDDを分解し、記録部分を取り出して折り曲げたり裁断したりすれば、安心です。

1-5.メーカーのユーザー登録なども解除しておこう

外付けHDDを処分する際は、メーカーのユーザー登録なども解除しておきましょう。また、外付けHDD本体に名前ステッカーや顔写真シールなどを貼ってある場合も、必ずはがしておいてください。思わぬところからの個人情報の流出を防ぐことができます。

2.外付けHDDを自治体回収で捨てる方法

外付けHDDは、自治体回収にゴミとして出すことができます。

2-1.不燃ゴミとして出す

多くの自治体では、外付けHDDを不燃ゴミとして出すことが可能です。自治体の指定日時・場所に出しておけば、無料で回収してもらえます。

メリット

  • 無料で処分できる

デメリット

  • 回収日時・場所が決まっている
  • 回収場所まで運ぶ必要がある
  • 第三者による持ち去りのリスクがある
  • 内部データの消去を自己責任で行う必要がある
  • 基本的に廃棄処分となり再資源化されない

2-2.小型家電として処分する

自治体によっては、外付けHDDを小型家電リサイクル法の対象品目に指定していることがあります。小型家電リサイクル法は、小型家電に含まれる資源の有効活用などを目的とした法律です。小型家電として処分する場合は、役所や商業施設などに設置してある専用回収ボックスに投入してください。

メリット

  • 無料で処分できる
  • 貴重資源のリサイクルが可能

デメリット

  • 内部データの消去を自己責任で行う必要がある
  • 専用回収ボックスの数が少ない
  • 専用回収ボックスの設置場所まで運ぶ必要がある

2-3.自治体ごとの回収ルールを確認してから利用する

外付けHDDのゴミの区分や回収ルールは、自治体によって細かく異なります。まずは、自治体のホームページなどで詳細を確認し、ルールを守って出しましょう。なお、自治体によって一定以上のサイズの外付けHDDは、不燃ゴミではなく粗大ゴミ扱いになり、1台につき数百円程度の処分費用と事前予約が必要なこともあるので注意してください。

3.外付けHDDを専門回収業者に処分してもらう方法

不要になった外付けHDDは、専門回収業者に処分してもらうこともできます。

3-1.PC関連の専門回収業者とは

PC関連の専門回収業者では、パソコンや外付けHDDなどを回収し、再販もしくは再資源化して利益を得ています。外付けHDDには、リサイクル価値の高い資源が使われているため、故障していても利益を得ることができるのです。また、外付けHDDのほかにも、パソコン・パソコン用モニター・プリンターなどの周辺機器など、さまざまな不用品を同時に処分してもらうこともできます。

3-2.大量にある・ほかに処分したいものがあるときなどにおすすめ

以下のような場合は、外付けHDDの処分をPC関連専門回収業者に依頼することをおすすめします。

  • 処分したい外付けHDDが大量にある
  • 外付けHDD以外にも不用品を処分したい
  • 内部データの消去を依頼したい
  • なるべく手間をかけずに処分したい
  • 忙しいので希望日時・場所にて回収してもらいたい

3-3.無料回収してもらえることがある

PC関連の専門回収業者の中には、条件しだいで外付けHDDを無料回収してもらえることがあります。たとえば、業者の無料回収対象品との宅配便同梱(どうこん)・指定宅配業者の着払い指定により、無料で回収可能といった感じです。無料回収対象品には、パソコン・スマホ・タブレットなどが多く見られます。該当するものがあれば、外付けHDDを無料で処分できるチャンスなので、活用するといいでしょう。

3-4.内部データの消去サービスが利用できる

PC関連の専門回収業者では、内部データの消去サービスを利用できることがあります。業者によるデータ消去の方法は、以下をご覧ください

  • 強力な磁気を当てて読み込み不可にする
  • 専用の裁断機を利用しHDDを物理的に破壊する

内部データの消去サービスが利用できれば、手間をかけずにデータ消去ができて便利です。

3-5.貴重な資源を有効活用できる

業者が回収した外付けHDDは、素材ごとに分解されて再資源化されることになります。自治体で不燃ゴミとして廃棄処分するよりも、有意義な方法と言えるでしょう。外付けHDDには、レアメタルなどの希少資源も含まれています。限りある資源を有効活用し、地球環境を守るためにもおすすめです。

3-6.3つの回収方法がある

外付けHDDの処分は、業者によって以下の3つの回収方法から選ぶことができます。

  • 店頭持ち込み:業者の営業店舗に直接持ち込む。無料だが、交通費やガソリン代が自己負担となる
  • 宅配回収:宅配便で業者に送付する・1回1,000円程度~。業者によっては無料回収対象品と同梱することで無料回収も可能
  • 出張回収:場所と日時を指定し、業者に回収してもらう。1回数千円程度~

外付けHDDだけ・不用品の量が少ないなどのときは、宅配回収が便利です。外付けHDDのほかにも、大量の不用品を処分したい場合には、出張回収をおすすめします。

3-7.悪質業者に注意すること

外付けHDDの処分を業者に依頼するときは、悪質業者に注意しましょう。内部データを悪用されたり不法廃棄されたりすることがあります。たとえば、以下のような点がある業者は悪質なので、避けてください。

  • 飛び込み訪問・電話勧誘が主な営業手段
  • 女性や高齢者がひとりで在宅しやすい平日昼間にアプローチしてくる
  • 「見積もりだけなら無料」と言いながら家に強引に上がり込もうとする
  • 社員証の提示を嫌がる・忘れたと言い張る
  • 自社ホームページがしっかりしていない
  • ネットなどの評判・口コミが悪い

4.外付けHDDの捨て方に関するよくある質問

最後に、外付けHDDの捨て方に関する質問に回答します。それぞれ確認してください。

Q.買い替えに伴う下取りや引き取りはしてもらえる?
A.外付けHDDの下取りサービスは、ほぼないでしょう。ただし、期間限定キャンペーンで下取りしてもらえたり、資源リサイクルを目的に無料で引き取りしてもらえたりすることはあります。

Q.外付けHDDを買取してもらう方法は?
A.以下のような方法があります。

  • リサイクルショップに売る
  • 不用品回収業者に買取してもらう
  • ネットオークション・フリーマーケットで売る

ただし、買取してもらえるのはほぼ新品で使用感が少ないもの・有名メーカーのものなどです。そのほかのものは、買取不可となるか1台数十円~のジャンク品扱いとなることもあります。

Q.外付けHDDの寿命は?
A.約3~4年です。使用頻度が高い・過酷な環境で使用しているなどの場合は、より早く寿命を迎えることもあります。急に読み込み不可となって焦らないよう、外付けHDDの内部データをこまめにバックアップしておくことが大切です。

Q.内部データの消去を業者に依頼するときの注意点は?
A.第一に、信頼できる業者に依頼することが重要です。たとえば、以下のポイントを満たす業者なら安心でしょう。

  • 内部データ消去で豊富な実績がある
  • ホームページでデータ消去方法を詳しく解説している
  • データ消去後の外付けHDDは適切な方法で資源リサイクルしている
  • スタッフの対応が親切で顧客からの評判がよい
  • 古物商許可を取得している

なお、有料ですが、業者にデータ消去証明書を発行してもらうこともおすすめです。

Q.付属ケーブルやマニュアルCDも同時に処分したほうがいい?
A.はい。不要なら外付けHDDと同時に処分しましょう。特に、マニュアルCDは機種独自のものであり、ほかに活用することができません。

まとめ

今回は、外付けHDDの捨て方について詳しく解説しました。外付けHDDを処分するときは、内部データの移行・消去を忘れずに行いましょう。内部データが残ったまま処分した場合、個人情報が第三者に流出してしまうことがあるからです。なお、不要になった外付けHDDの処分は自治体回収に出すほか、PC関連の専門回収業者に依頼することもできます。業者によっては、内部データの消去サービスを行っているところもあるので、活用するといいでしょう。