
鉄道模型の買取事情を解説! 中古市場や売却方法のおすすめは?
鉄道模型は、長い歴史とたくさんの愛好家を持つホビーです。長い時間をかけて買い集め、楽しんでいる人も多いことでしょう。その一方で不要になった鉄道模型の処分方法に悩んでいる人もいると思います。「捨てるのはもったいないので買取してほしい」という人もいるでしょう。
今回は、鉄道模型の中古市場や買取してくれる場所、売却方法などを紹介します。
この記事を読めば、査定額が高くなるコツや鉄道模型の売り時なども分かるでしょう。鉄道模型の買取を希望している人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.鉄道模型の中古需要や人気
はじめに、鉄道模型の中古市場や中古でも人気のあるアイテムについて紹介します。
1-1.鉄道模型は幅広い世代に人気のホビー
鉄道模型は、幅広い年代に人気のあるホビーです。電車だけでなく線路・駅などがミニチュア化され、自分だけの世界を作って鉄道を走らせることができます。縮尺率と線路幅によって、Nゲージ・Zゲージ・HOゲージなどの種類があり、日本ではNゲージが人気です。鉄道模型を生産している会社もたくさんありますが、最も代表的なものがKATOになります。鉄道模型の値段は、一般的な車両で数千円~1万円台、限定モデルだと1つ当たり数万円が相場です。また、レールや小物類は1種類当たり数千円となります。
1-2.鉄道模型の中古市場は活発
鉄道模型は中古市場も活発です。鉄道模型は種類が多く、たくさん集めるほどいろいろな楽しみ方ができます。そのため、「中古のお手ごろ価格で模型をそろえていきたい」という人も珍しくありません。そのため、中古の鉄道模型は常に一定の需要があります。
1-3.人気はNゲージ
前述したように、鉄道模型は世界中で製造・販売されており、規格も複数あります。日本で人気なのはNゲージです。しかし、ほかのゲージが買取不可というわけではありません。ただし、ショップによっては査定額が下がることもあります。メーカーでは、KATOのほか、プラレールを製造しているタカラトミーが母体のTOMIXが人気です。このほか、再販がないため、中古でも高値がつきやすいマイクロエースがあります。
1-4.買取価格は定価の3分の1程度
鉄道模型の買取価格は製品によって異なりますが、定価の3分の1程度が平均相場となります。再販されていない限定品などは高くなる一方で、劣化が激しいものや付属品が欠けているものは査定額が下がったり、買取不可になることもあるでしょう。
2.鉄道模型を買取してもらう前に確認すること
鉄道模型を査定に出す前に、以下のようなことを確認しましょう。
- 鉄道模型の動き:動かなかったり作動不良なものは、買取不可のこともある
- 鉄道模型の汚れ:ホコリや汚れはできるだけキレイにする。
- 付属品の有無:外箱や付属品がキレイに残っているほうが高値がつきやすい
- 売却できる鉄道模型:買取してもらう際は、まとめてのほうが高値がつきやすい
3.鉄道模型を買取してくれる業者について
この項では、鉄道模型を買取してくれるところや、買取方法を紹介します。
3-1.専門ショップは査定額が正確
鉄道模型の買取依頼は、鉄道グッズの専門ショップがおすすめです。一般的なリサイクルショップでも鉄道模型を買取しているとところもありますが、専門ショップのほうが査定額が正確でしょう。買取方法は、店頭買取・出張買取・宅配買取があります。違いは以下のとおりです。
- 店頭買取:ショップに直接製品を持ち込む。査定が素早く済み、価格交渉も可能。しかし、大量の模型を店に持って行くのが大変
- 出張買取:ショップの店員が家に来て査定してくれる方法。買取希望の品がたくさんあるときは便利だが、実施している店舗は少ない
- 宅配買取:宅配便を利用して買取希望の品をショップに郵送し、査定してもらう方法。遠方からでも買取依頼できるのがメリットだが、値段が折り合わなかった場合などで買取ができなかったときは返送料がかかるケースもある
なお、宅配買取、出張買取は行っていないショップもあります。事前に買取方法を確認してから査定を申し込みましょう。高値買取してもらうコツは、できるだけ新品に近い状態にすることです。外箱や付属品などはすべてそろえておきましょう。
3-2.ネットオークションやフリマサイトでの取引が盛ん
ネットオークションやフリマサイトでも、鉄道模型は盛んに取引されています。自分で郵送手続きをする手間がありますが、箱や付属品がなかったり動作不良があったりして、ショップでは買取不可のものも買い手がつくこともあるでしょう。その一方で、ショップの査定額よりも安価にしか買い手がつかないこともあります。大量に出品する場合は、郵送にも手間がかかるので時間があるときに出品しましょう。記載することは、製品名・製造年・メーカー・状態・使用年数です。写真も複数方向から写して添付しておいてください。
4.鉄道模型の買取に関するよくある質問
この項では、鉄道模型の買取に関する質問を紹介します。
Q.鉄道模型を買取してもらえず処分する際は、どのように捨てたらいいですか?
A.自治体のルールに沿ってゴミとして処分してください。不燃ゴミに該当する自治体が多いですが、念のために必ずサイトやパンフレットなどを確認しましょう。
Q.鉄道模型を寄付することはできますか?
A.鉄道模型はおもちゃというより観賞目的のホビーです。福祉施設より設置して観賞してもらうことで顧客を集めたい店などが、寄付を受けつけている可能性があるでしょう。ネットで探してみるのもいいですね。
Q.鉄道模型を譲る際、注意点はありますか?
A.鉄道模型は高価です。無償で譲る場合、家族が反対する可能性もあります。理解を得ましょう。
Q.プラレールは鉄道模型に入りますか?
A.いいえ。プラレールはおもちゃにカテゴライズされ、鉄道模型には含まれません。
Q.自分で改造してしまった鉄道模型は買取してもらえないでしょうか?
A.はい。その可能性が高くなります。
まとめ
今回は、鉄道模型の買取事情や中古の需要、買取してもらえる場所などを紹介しました。鉄道模型は中古市場も活発なので、何度も再販されている製品やレギュラーな製品はキレイで新しい模型ほど高値がつきやすくなります。一方、限定生産品や再販をしない製品は中古でもプレミア価格がつくことがあるでしょう。