
掃除嫌い必見! 克服する方法やおすすめの掃除方法を紹介!
「毎日の掃除がおっくうで仕方がない」という人は珍しくありません。「掃除嫌いを何とか克服し、いつもキレイな部屋で過ごしたい」と思っている人も多いことでしょう。掃除が嫌いな理由は人それぞれですが、効率的な掃除の方法が分からずに、苦手意識をもつようになったケースもあります。
今回は、掃除嫌いを克服する方法の一例を紹介しましょう。
この記事を読めば、掃除を手早くすませるコツも分かります。掃除嫌いを克服したい人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.掃除が嫌いになる理由
はじめに、掃除がおっくうになったり面倒になったりする主な理由を紹介します。
1-1.掃除をまとめて完璧に行おうとする
掃除は、すみずみまでキレイにしようと思うと時間がかかるものです。毎日掃除をしない場合、汚れもたまりやすくなります。それを一度に掃除しようとすれば、時間も手間もかかるでしょう。休日がつぶれてしまうかもしれません。ですから、掃除をしようと思っても、段取りややることを考えるとやる気がなくなってしまいがちです。
1-2.片付けと掃除を一度にやろうとする
整理整頓と掃除は違うものです。しかし、ものが多すぎると掃除をする前に片付けが必要になります。片付けるものが多いほど、掃除まで終えるのがおっくうになり、掃除をするのが嫌になってしまいがちです。その結果、さらに部屋が散らかる悪循環にはまることもあります。
1-3.掃除の手順が分からない
掃除が苦手な人の中には、掃除の手順が分からない人もいます。たとえば、床にものが散らばっているのに掃除機をかけようとすれば、掃除はなかなか進みません。それが掃除嫌いになる原因の可能性もあります。掃除の手順が分かれば、掃除をスムーズに進めることができるようになるでしょう。
1-4.掃除をした状態を保てない
ものの置き場所が決まっていなかったり、家族に散らかしぐせがある人がいたりすると掃除をしてもすぐに散らかってしまうでしょう。掃除をしてもキレイな状態を保てないと、掃除へのモチベーションが失われてしまいます。
2.掃除嫌いを克服する方法
この項では、掃除嫌いを克服するために有効な手段をいくつか紹介しましょう。
2-1.掃除がしやすい部屋を作る
ものが少ないほど、掃除はしやすくなります。以下のような部屋に住んでいる人は、まずものを減らすことから始めましょう。
- 収納スペースがパンパンで、中に何が入っているか自分でも把握できていない
- 床にものが散らばっており、床が見えなくなりつつある
- テーブルや棚の上などものが置ける平らな場所には、ものが山積みになっている
- ほしいものがあっても、ものが多くてなかなか見つからない
1年以上使わないものは捨てるなど、ルールを決めれば処分もスムーズにいきます。
2-2.掃除グッズを工夫する
重くて持ち運びが大変な大型掃除機や、使った後は洗って乾かす必要があるぞうきんなど、使うのに手間がかかる掃除道具は、掃除をおっくうに感じる原因にもなります。掃除道具はできるだけ使いやすく、軽いものを選びましょう。たとえば、スティック型の充電式掃除機ならば、使いたいときに持ち運びも簡単です。ぞうきんの代わりに使い捨て掃除シートやウエスを使えば、汚れたら捨てられます。また、ちょっとオシャレな掃除グッズを選ぶと、掃除へのモチベーションがアップするでしょう。
2-3.片付けはワンステップで終わるようにする
掃除嫌いな人は片付けもへたなことが多いものです。ものを減らしたら、ワンステップで片付けられるようにしましょう。たとえば、毎日使うものなら、大きな箱を用意しておいて使い終わったらそこに放り込む習慣をつけるだけで、床やテーブルにものが散らかることもなくなります。
2-4.毎日掃除する習慣をつける
毎日10分だけでも掃除をする習慣をつけましょう。水回りを拭くだけ、掃除機をかけるだけでもかまいません。そうすれば、日常生活の中に掃除が組み込まれ、「掃除をしなければ」とプレッシャーがかかることもなくなります。そうすれば、自然と掃除ができるようになるでしょう。
3.掃除嫌いが克服できる掃除方法
この項では、掃除嫌いの人でも苦にならない掃除方法を紹介します。
3-1.掃除は1時間以内で終わらせる
掃除に何時間もかけていては、ほかのことができなくなります。やる気も湧いてきません。掃除は長くても1時間以内に終わらせましょう。水回りを拭いて掃除機をかけるだけならば、1時間以内で容易に終わります。チリ一つ残さず、すみずみまでキレイにしなければならない、と思わないようにしましょう。
3-2.ながら掃除をする
食器を洗うついでにシンクやガス台を拭く、洗面所を使うついでに水あかを洗い流すなど、ながら掃除を身につけましょう。ほかの家事のついでに掃除をくっつければ、「掃除をしよう」とがんばる必要はありません。特に、水回りは使った後にさっと水を拭き取るだけでキレイに保つことができます。
3-3.ものの置き場所は決めておく
ものの置き場所を決めておけば、掃除前の片付けは短時間ですみます。家族にも、ものの置き場所をしっかりと把握してもらいましょう。
4.掃除嫌いの克服に関するよくある質問
この項では、掃除嫌いの克服に関する質問を紹介します。
Q.仕事が忙しく、掃除の時間が満足に取れません。
A.どうしても時間が取れない場合は、家事代行サービスを利用するのも1つの方法です。休みを掃除でつぶすより掃除嫌いになりにくくなります。
Q.掃除嫌いが参考にしてはいけない片付け方はあるでしょうか?
A.見せる収納や隠す収納は、片付けが身について、片付け方も上手な人のための方法です。掃除嫌いはワンステップで片付けられる方法を実践してください。
Q.掃除を毎日すると考えただけで嫌になります。
A.汚れを拭く、目立つホコリを取る、くらいに考えましょう。ピカピカにする必要はありません。
Q.毎日掃除したほうがいい場所はどこですか?
A.洗面所・キッチン・トイレ・浴室などの水回りは掃除をこまめにするほど汚れがつきにくくなります。
Q.棚の上のホコリなどが気になってしょうがないですが、掃除がおっくうです。
A.棚の上のホコリは、使い古したストッキングなど静電気を帯びやすい布地をハンガーにかぶせ、なでてみましょう。静電気がホコリを引きつけてくれます。
まとめ
今回は、掃除嫌いの原因や掃除嫌いを克服する方法を紹介しました。掃除は毎日徹底して行う必要はありません。こまめにさっと掃除をして、1か月に1度念入りに掃除すればいいのです。毎日10分だけなら、忙しい人でも掃除しやすいでしょう。