
食器を処分する前に! 知っておきたい高額買取やリサイクルのポイントまとめ
家の片付けや整理をしていたら、いらない食器がたくさん出てきた・もらったけれど使わない食器が多すぎる、という方はぜひ処分を検討しましょう。食器を処分すればスペースができて家事や料理がしやすくなり、部屋もすっきりします。しかし、食器は何ゴミで捨てたらいいのか分からないという方や、捨てるのがもったいないので買取に出したいと思っている方も多いでしょう。そこで今回は、食器の処分方法・買取に出す方法・高く売れる食器の特徴などについてご説明します。
- 食器を自治体のゴミ回収に出すには?
- 食器を不用品回収業者に処分してもらうには?
- 食器は処分せずに売ることもできる?
- 食器を買取に出す方法
- 食器をリサイクルや寄付する方法
- 食器の処分についてよくある質問
食器をよりお得に、楽に捨てるための方法や、売り方のポイントなども詳しくご説明します。食器の処分に困っている方の悩みが解決する内容になっていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
1.食器を自治体のゴミ回収に出すには?
まずは、食器を自治体のゴミ回収に出す方法をご説明します。
1-1.食器は素材によってゴミ分類が異なる
一般的な皿やグラスなどの食器は不燃ゴミとしている自治体が多いでしょう。紙皿やプラスチック製のものは、それぞれ可燃ゴミやプラスチックゴミとなり、基本的には、素材によってゴミの分類が決まっています。また、食器をリサイクル回収している自治体もあるのです。具体的な方法は後述にてご説明します。
1-2.割れ物は包んでから捨てる
ガラス類など割れる食器は、新聞紙やいらない紙に包んで捨てましょう。回収中に割れることを防げます。紙類は本来、不燃ゴミではありませんが、割れ物を包む目的であれば不燃ゴミの袋の中に入っていても大丈夫です。包み紙やゴミ袋の外側に「割れ物」と記載するように指示する自治体もあります。
1-3.使えない食器を数枚捨てるには最適
自治体回収は手軽に食器を捨てられるため、欠けてしまったり割れてしまった食器を2~3枚処分したいときには便利でしょう。一方、まだ使える食器や、中古でも買取需要のある食器を捨ててしまうのはもったいないともいえます。
2.食器を不用品回収業者に処分してもらうには?
次に、食器を不用品回収業者に回収してもらう方法をご説明します。
2-1.食器が大量の場合は回収業者に依頼したほうがよい
指定のゴミ袋に入りきらないくらいの大量の食器を処分したい場合は、不用品回収業者を利用するという手もあります。一枚一枚包む手間や、重い食器を運搬する手間をかけなくて済むでしょう。また、買取可能な食器が含まれている場合は料金を相殺することもできます。
2-2.枚数によっては高くつくことも
少しの食器を処分するためだけに不用品回収業者を利用するのは現実的ではありません。出張料金がかかる場合もあるので、食器のほかに大量の不用品がある場合に出張回収を利用したほうが経済的でしょう。
2-3.出張費用は数千円程度・パック料金の利用が便利
不用品回収業者による食器の回収費用は、出張料金3,000円程度(1回あたり)と、食器の量(体積)によって決まります。目安としては段ボールひと箱で500~1,000円くらいでしょう。また、大量に不用品を捨てたい場合はパック料金の利用が便利です。1万円前後でカゴ車1台分くらいの不用品をまとめて持っていってもらえます。2万円程度でトラックに積み放題も可能です。処分が面倒だったり、捨てるのにお金がかかる不用品がたまっている場合は、この機会に食器と一緒にまとめて回収してもらうとよいでしょう。
3.食器は処分せずに売ることもできる?
次に、買取に出せる食器の特徴などについてご説明します。
3-1.定価が高いもの・高級ブランド品
以下のような高級ブランドの食器は、中古でも買取価格が付くことがあります。
- ロイヤルコペンハーゲン
- ウェッジウッド
- ノリタケ
- マイセン
- リチャード・ジノリ
- ナルミ
- ロイヤルクラウンダービー
- レイノー
- エルメス
- バカラ
- スワロフスキー
3-2.新品・未使用品・未開封品
贈り物でもらって化粧箱に入ったままの食器や、一度も使っていない食器は、高級ブランドでなくても売れる場合があります。新品に近い状態のものは買取価格が上がりやすいのです。
3-3.プレミアもの・非売品・ノベルティ系など
以下のような食器は、マニアやコレクターからの需要があり、買取してもらいやすいでしょう。
- 限定生産品などプレミアもの
- 非売品
- 景品
ポイントを集めないともらえないような食器や、抽選品も人気が高いといえます。
3-4.売れない食器とは?
一方、以下のような食器を買い取ってもらうことは難しい、もしくは買取価格が極めて安くなってしまうでしょう。
- 壊れているもの
- 使用感が著しく目立つもの
- 贋作(がんさく)・ノーブランド品
- セット品がかけているもの
4.食器を買取に出す方法
次に、食器を買取に出す方法について、具体的にご説明します。
4-1.リサイクルショップや買取業者を利用する方法
リサイクルショップや買取業者に食器を買い取ってもらう方法などをご説明します。
4-1-1.買取に出す方法
店舗や営業所に食器を持ち込んだり宅配したりして査定してもらう方法や、家まで査定しに来てもらう出張買取などがあります。売れそうなものが大量にある場合は家まで来てもらうと便利でしょう。
4-1-2.持ち込む手間はかかるが手軽に査定してもらえる
持ち込み回収では、手軽に査定してもらえてすぐ現金にすることも可能ですが、買取価格が付かなかった場合や、安すぎてキャンセルしたい場合などは、持ち込んだ食器を持ち帰らなければならず、やや面倒でしょう。店舗が近所にある場合や、数枚の食器を査定してもらいたい場合には向いている方法といえます。
4-1-3.宅配買取をキャンセルする場合、返送料金は自己負担
宅配買取を利用する場合、査定にやや時間がかかります。また、査定額が出たあと買取をキャンセルする場合は、食器を返送してもらう必要がありますが、その際の返送料は自己負担となることがほとんどなので注意しましょう。店舗に行く必要がなく、出張の訪問予約もいらないため、忙しい人には向いている方法といえます。
4-1-4.出張買取はまとめて依頼がお得
家まで査定しに来てもらう出張買取は、数量が少なすぎると利用できないことがあります。また、別途出張手数料がかかることもあるでしょう。そのため、食器以外にも不用品をある程度まとめてから依頼したほうがお得になります。
4-2.メルカリやヤフオクで食器を売る
食器をネットで出品する方法などをご紹介します。
4-2-1.出品方法
食器を出品するには、以下のような流れとなります。
- 会員登録
- 商品の掲載
- 購入者を待つ
- 入金されたら商品を発送する
食器を出品する場合、食器の種類・ブランド名・特徴・状態・付属品(箱や紙袋)の有無を掲載します。写真は正面・後ろ・天・底を撮っておけば十分でしょう。
4-2-2.プレミアものは値段を高めにしておく
非売品類を売る際は、価格をあえて高めにしておくことでプレミア感が伝わります。あまり高額にしすぎても売れませんので、過去の購入価格や落札履歴などをチェックして相場を押さえるとよいでしょう。
4-2-3.傷や汚れの状態は詳しく掲載する
食器は美品のほうが売れやすくはなりますが、傷や汚れがあるときは、あとでトラブルにならないよう隠さず掲載しましょう。特に、ひび割れや茶渋の跡、ソーサー欠品などの情報はしっかり説明してください。
4-2-4.こん包方法を詳しく掲載する
食器は割れ物のため、購入者の多くは発送方法を不安に思うでしょう。しっかりこん包した状態の写真も撮っておくと、購入されやすくなります。食器を触る際は手袋をして清潔な状態を保ってください。
4-2-5.未開封品はできるだけ開けないようにする
贈り物・引き出物などの未開封品はなるべく開けないで出品しましょう。中身が分かっている場合は、ネットなどで同じ商品の画像を参照してもOKです。商品撮影のために開封する場合は、手袋をつけたままなるべくきれいに開けて、写真を撮ったらすぐにラッピングし直してください。その場合は開封済みになってしまうので「撮影のため一度開封しました」と記載しておくとよいでしょう。開封前に写真を撮っておくと、もとの状態に戻しやすくなります。
5.食器をリサイクルや寄付する方法
次に、食器をリサイクルに出したり寄付したりする方法をご説明します。
5-1.市のリサイクルに回す方法
一部自治体では、リサイクル回収を行う曜日や期間が指定して陶器の食器などを回収しています。一方、そもそもリサイクルを行っていない自治体もあるので、「お住まいの市区町村名 食器リサイクル」などで検索してみるとよいでしょう。回収できる食器の種類(素材)や、回収場所・時間なども記載されています。見つからない場合は役所の生活課に問い合わせてもOKです。
5-2.食器を寄付するには?
食器を寄付することで、被災地や貧困国で使ってもらうことができます。配送料のほか、手数料を支払うことが必要な場合もあるので、あらかじめ確認しておきましょう。当然、壊れたものや割れたものは送ることができません。また、一つの段ボールに対して、一種類のものしか送れない(食器と衣類を混ぜて送れないなど)場合もあります。寄付事業によって同こん可能品・こん包方法・配送業者の指定などが異なるので、必ず事前に確認しておきましょう。
6.食器の処分についてよくある質問
食器の処分方法についてよくある質問にお答えします。
Q.大きいお皿の捨て方は?
A.種類にかかわらず30~40cm以上のものは粗大ゴミとしている自治体が多くなります。自治体HPなどから粗大ゴミ回収の依頼を行いましょう。
Q.食器を高く売るには?
A.なるべくきれいにしておく・外箱や紙袋・ブランドカード・リボンなどをできるだけそろえると、高額買取につながるでしょう。
Q.食器のこん包方法は?
A.緩衝剤(プチプチ)で食器本体を包んだあと、クッションや新聞紙などを混ぜながら箱の中でガタガタ動いたり揺れたりしないように入れていきます。食器を化粧箱ごと送る場合、その食器がもともと配送されて来たものなら、そのまま送ってOKです。引き出物などのように、手で持って持ち帰ってきたものは、一度開封してから緩衝材などを追加する必要があるでしょう。いずれの場合も、必ず外箱に割れ物シールを貼ってもらってください。
Q.寄付するのになぜ手数料がかかるの?
A.商品の仕分けや保管・在庫管理に作業員が必要なためです。また、手数料から数パーセントを募金として回しているところもあります。
Q.店舗で使っていた食器の処分方法は?
A.店舗や企業から出た不用品は、産業廃棄物として処分する必要があります。産業廃棄物を取り扱える業者に回収・買取してもらってください。
まとめ
食器の処分方法・買取に出す方法などをご説明しました。どうしても捨てられない食器は、リサイクルや買取に出すことで捨てる罪悪感がなく処分できます。使っていない食器を持っていてもスペースを取るばかりですので、これを機会に一度食器を整理してみましょう!