
オフィスチェアは中古でも人気!不要になったら買取へ!
事務所の移転や買い替えなどで不要になったオフィスチェアを買取に出したいという人は多いでしょう。オフィスチェアは大きくて重いものなので、捨てるには手間がかかります。また、「まだ使えるのに捨てるのはもったいない」という場合もあるのではないでしょうか。しかし、長年使用していたオフィスチェアを本当に買取してもらえるのか、不安になりますよね。
この記事では、不要になったオフィスチェアを買取に出す方法について詳しくご紹介しましょう。
この記事を読むことで、オフィスチェアの中古市場やそれぞれの買取方法のメリット・デメリット・知っておくべき注意点などが分かるはずです。ぜひ参考にしてください。
1.オフィスチェアの買取について
まずは、オフィスチェアを買取に出すべき場合や買取してもらうための条件・買取相場などをまとめました。
1-1.まだ使えるものは買取がおすすめ
事務所の移転や模様替えなどで、オフィスチェアが不要になったり買い替えを検討したりすることもあるでしょう。そんなとき、まだ使える状態のオフィスチェアを廃棄してしまうのはもったいないですよね。このように、「まだ使えるが不要になったオフィスチェア」は、買取に出すことをおすすめします。
1-2.オフィスチェアは中古需要がある
オフィスチェアは中古需要が比較的あります。事務所を立ち上げる起業家などが、中古で安く購入しようとするケースが多いのです。商品によっては高額買取の可能性も十分にあるため、どのようにして買取に出すか検討してみましょう。
1-3.買取してもらえるオフィスチェアとは?
買取対象になるオフィスチェアは、以下のような条件のものです。
- カッシーナやイトーキなど、人気ブランドのもの
- 傷や汚れが目立たないもの
- リクライニングやアームの高さ調整など、各機能が正常に動作するもの
- 使用感が少ないもの
1-4.買取価格の相場は1,000~50,000円程度
オフィスチェアの買取相場は1,000円~50,000円といわれています。もちろん買取業者によっても差があるため、事前に複数の業者に無料見積もりを依頼し、比較して選ぶとよいでしょう。そうすることで、大まかな相場も把握できるはずです。
1-5.粗大ゴミとして捨てることはできない
企業で使用していたオフィスチェアは事業系ゴミに分類されるため、自治体が回収する粗大ゴミとして捨てることはできません。ゴミとして処分する場合は、廃棄物処理業の免許を持つ業者に依頼することが必要です。その際は処分費用やマニフェスト発行手数料などを支払うことになるため、金額を業者に確認しておきましょう。
2.リサイクルショップによる買取
リサイクルショップを利用してオフィスチェアを買取に出す方法やメリット・デメリットなどをご紹介しましょう。
2-1.自分で持ち込める場合はリサイクルショップに
買取を依頼したいオフィスチェアが数台の場合や小型の場合など、自分で持ち込むことができるのであれば、リサイクルショップを利用するとよいでしょう。リサイクルショップは全国にたくさんありますが、オフィス家具の買取を強化しているところを選ぶのがおすすめです。
2-2.持ち込めばその場で査定してもらえる
リサイクルショップに買取を依頼する流れは以下のとおりです。
- 直接店頭に持ち込み、買取窓口で受け付けをする
- 査定してもらう
- 査定結果を確認する
- 買取可能な場合、その場で現金を受け取る
2-3.すぐ現金化できるというメリット
リサイクルショップを利用するメリットは、「すぐに現金化できる」という点です。持ち込めばその場で査定して現金を受け取ることができるため、急いで処分したい人は利用してみるとよいでしょう。
2-4.買取対象外の場合は無駄足になるというデメリット
デメリットは、「状態が悪い」「古い」などの理由で買取対象外になった場合は、再び持ち帰らなければならないという点です。無駄足になってしまう可能性もあるということを覚えておきましょう。
3.不用品回収業者による買取
不用品回収業者の買取を利用する方法やメリット・デメリット、注意点などをまとめました。
3-1.ほかにも処分したいものがある場合におすすめ
オフィスチェア以外にも買取を依頼したいものがある場合は、不用品回収業者の買取を利用する方法がおすすめです。法人向けの不用品回収・買取を行っている業者に依頼しましょう。
3-2.買取方法は3つ
不用品回収業者による買取方法には、主に「持ち込み」「宅配」「出張」の3つがあります。オフィスチェアが大量にある場合は、出張買取を利用するのがおすすめです。指定した日時にオフィスまで買取に来てもらえるため、自分で持ち運ぶ必要がありません。まずは、電話やホームページのフォームから申し込みをしましょう。
3-3.確実に処分できる
不用品回収業者の買取を利用するメリットは、不用品を確実に処分できるという点です。買取対象外のものはそのまま回収という形で引き取ってもらえるため、一気に不用品を処分できます。事務所の引っ越し期限が迫っているなど、処分を急いでいる場合でも安心です。
3-4.業者選びに注意が必要
不用品回収業者の中には、悪質な営業をしているところもあります。必要な許可を持たずに営業し、回収した不用品を不法投棄するような業者も存在するのです。そのような業者を利用しないよう、業者選びは十分慎重に行う必要があります。
4.自分で売る方法も
ネットオークションなどを利用して、自分でオフィスチェアを売る方法もあります。
4-1.希望価格で売りたいならネットオークションやフリマアプリで
オフィスチェアをネットオークションやフリマアプリなどに出品すると、うまくいけば希望価格で売ることができます。リサイクルショップや不用品回収業者の買取で納得のいく買取金額が出なかった場合などに利用してみるのも一つの方法です。
4-2.利用する流れ
ネットオークションやフリマアプリは、基本的に以下のような流れで利用します。
- サイトやアプリに登録する
- オフィスチェアの写真と商品紹介文を載せる
- 価格を決める
- 出品する
- 落札者とやり取りをする
- 代金を受け取る
- 商品を発送する
4-3.自分で値段を決められる
ネットオークションやフリマアプリを利用する最大のメリットは、自分で値段を決められるという点でしょう。業者側が金額を決定するわけではないため、納得できる価格でオフィスチェアを売ることができます。
4-4.買い手がつかない可能性もある
ネットオークションやフリマサイトは利用者が大勢いますが、もちろん買い手がつかないこともあります。そのため、すぐに処分したい人にはおすすめできません。
4-5.大きいので自分でこん包するのが大変
オフィスチェアは大きいので、落札されても自分でこん包して発送するのが大変というデメリットもあります。配送業者によってはこん包・設置サービスを用意しているところもあるため、チェックしてみるとよいでしょう。
4-6.送料の設定にも注意が必要
ネットオークションやフリマサイトを利用する際は、送料の設定にも注意が必要です。送料無料にして自己負担するのか、全国一律の送料で出品するのか、着払いで出品するのかなど、あらかじめ設定しておく必要があります。オフィスチェアは大型なので、送料を自己負担にすると売上金よりも高くなってしまう可能性があるでしょう。損をせずオフィスチェアを売ることができるように、慎重に設定してください。
5.オフィスチェアの買取に関するよくある質問
「オフィスチェアを買取に出したい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。
Q.オフィスチェアを少しでも高く売るためのポイントを教えてください。
A.きれいに掃除をし、付属品があればそろえておきましょう。また、少しでも新しいうちに売るのが、高価買取のポイントです。
Q.買取が難しいのはどのようなオフィスチェアでしょうか?
A.目立つ汚れや破損があるものやもともとの値段が安い海外製品は、買取対象外になる可能性があります。
Q.不用品回収業者にオフィスチェアの買取を依頼しようと思うのですが、どのような基準で業者を選べばよいですか?
A.古物商の許可を得て営業しているか・豊富な実績があるか・丁寧でスピーディーな対応をしてくれるか、などをチェックした上で業者選びをしてください。
Q.悪質な不用品回収業者にはどのような特徴がありますか?
A.事務所の所在地や固定電話の番号を明らかにしていない業者や、領収書の発行を拒む業者などには注意が必要です。
Q.不用品回収業者とのトラブルが発生した場合は、どこに相談すればよいでしょうか?
A.国民生活センターに相談窓口があります。適切なアドバイスがもらえるはずなので、相談してみるとよいでしょう。ただし、会社で使用していたオフィスチェアは事業用ゴミとして扱うことになるため、トラブルが発生した場合は業者同士の話し合いで解決する必要があります。
まとめ
不要になったオフィスチェアを買取に出す方法について詳しくご紹介しました。まだ使える状態のオフィスチェアは、廃棄するよりも買取に出したほうが絶対にお得です。買取方法はいくつかあるため、ぜひこの記事を参考にしてベストな方法を見つけてください。