クローゼットの湿気は何が原因? 効果的な湿気対策を伝授します!

「クローゼットの湿気でカビが発生しないか気になる」「どんな湿気対策をするべきか詳しく知りたい」などでお悩みではないでしょうか。クローゼットは多くのものを収納できるものの、湿気がこもりやすい点がデメリットです。何も対策していないと、カビや害虫被害の心配があるので注意しましょう。しかし、なぜ湿気が発生するのか・どんな対策をすればいいのかなど、よく知らないことも多いですよね。そこで、今回は、クローゼットの湿気について、原因と対策など詳しく解説します。

  1. クローゼットの湿気について
  2. クローゼットの湿気対策
  3. クローゼットの湿気に関するよくある質問

この記事を読むことで、クローゼットの湿気対策がよく分かり、正しく行うことができます。まずは、記事をじっくり読んで参考にしてください。

1.クローゼットの湿気について

最初に、クローゼットの湿気の原因や放置するとどうなるかについて解説します。

1-1.クローゼットの湿気の原因は?

クローゼットの湿気の主な原因には、以下のようなものがあります。

  • 洋服やものの詰め込み過ぎ
  • 着た洋服をそのままクローゼットに入れる
  • 除湿剤を使っていない
  • 入れっぱなし・閉めっぱなしが多い

また、雨もりが原因でクローゼットが湿気を帯びることもあります。クローゼットの上部にシミができている場合は、早めに業者にチェックを依頼し、対応してください。

1-2.クローゼットの湿気を放置するとどうなる?

クローゼットの湿気を放置すると、カビや害虫が繁殖する原因になります。さらに高温になれば、カビや害虫にとっては好条件となるため被害が広がってしまうでしょう。クローゼットは、常に湿気対策を万全にしておく必要があるのです。大切な洋服やものを台無しにしたくないのなら、普段から湿気対策に力を入れましょう。

2.クローゼットの湿気対策

クローゼットの湿気対策で、具体的な方法やおすすめのグッズ・やってはいけないことなど詳しく解説します。

2-1.クローゼットの湿気対策法

クローゼットの湿気対策法としては、以下のようなものがあります。

2-1-1.完全に乾かしてから入れる

クローゼットに入れるときは、完全に乾かしてからにしましょう。湿気の多い時期は、洗濯ものがなかなか乾ききらず、湿気を帯びたまま収納してしまいがちなので気をつけてください。また、1回身につけた洋服は皮脂などの汚れが付着しているだけでなく、たくさんの汗を吸っています。脱いだらすぐにクローゼットに入れるのではなく、洗濯・クリーニングをして汚れや汗を落とし、きちんと乾かしてから収納してください。

2-1-2.定期的に扇風機を当てる

定期的に扇風機を当て、クローゼット内部の湿気を逃がしましょう。クローゼットの中身を出して、扇風機の風が内部にまんべんなく行き渡るように位置や風量を調整してください。風を当てる時間の目安は、おおよそ30分です。天気がよく湿度が低い日を選べば、より高い除湿効果を期待できます。

2-1-3.適度に余裕を持って収納する

クローゼットは、余裕を持って収納しましょう。洋服同士にゆとりがないと、湿気がこもってしまいます。スムーズに取り出すことができる量がベストです。クローゼットに収納しきれないものは、思いきって処分しましょう。もしくは、クローゼット以外の保管場所に移すことを考えてください。

2-1-4.除湿剤を活用する

クローゼットの湿気対策には、除湿剤を活用することもおすすめです。除湿剤には、据え置きタイプ・ハンガーにかけるタイプ・衣服などの上に置くタイプ・シートタイプなどさまざまなものがあります。いずれも寿命を迎えたものは十分な除湿効果が望めないため、早めに交換してください。

2-2.すのこ・重曹・炭も効果的

クローゼットの湿気対策には、すのこ・除湿シート・重曹・炭の活用がおすすめです。

2-2-1.すのこ

クローゼットの下部にすのこを敷いてからものを置けば、通気性を確保できます。すのこもクローゼットの中身と同様、たまに日干しをするといいでしょう。除湿シートと併用すればさらに安心できます。

2-2-2.重曹

クローゼットの湿気取りには、重曹もおすすめです。重曹は適量をタッパーに入れて、クローゼットの下に置いてください。固まったら湿気を吸収した証拠なので取り替えましょう。湿気を含んだ重曹は、住まいの掃除などで再利用してください。

2-2-3.炭

炭は、10~20cm程度の大きさのものを洗濯ネットに入れ、同じくクローゼット下部に置くか、内部につるしてください。重曹や炭には消臭効果も期待できるので、一石二鳥です。湿気を含んだものは、天日で乾燥させると再利用できます。

2-3.クローゼットの湿気対策でやってはいけないことは?

クローゼット内部にカビが生えているときは、湿気対策の前にカビの退治が必要です。カビの胞子は飛び散りやすいので、掃除機やぞうきんなどの使用は控えましょう。まずは、除菌用アルコールスプレーを該当部分に吹きかけてください。クローゼットを開放したままにし、カビが完全に除去できたことを確認してから湿気対策をし、収納しましょう。

3.クローゼットの湿気に関するよくある質問

最後に、クローゼットの湿気に関するよくある質問に回答します。それぞれ確認し、参考にしてください。

Q.クローゼットの湿気対策をすればカビを完全予防できますか?
A.湿気対策だけでは完全とはいえません。カビは、湿気と養分・高温などの条件がそろうと繁殖しやすくなります。湿気対策を行っても、ホコリがあればエサとして養分にできるのです。さらに、夏場などで室温が高くなれば大繁殖する可能性もあります。カビ対策は、クローゼット内部の掃除なども併せて行いましょう。

Q.クローゼットの扉を取り払えばいいのでは?
A.確かに、オープンクローゼットにすれば湿気がこもりにくくなるのは事実です。しかし、扉を取り払うと、今度はホコリの問題や見た目にごちゃごちゃしやすいなどのデメリットもあります。デメリットに納得でき、きちんと対策するのなら扉を取り払うのもいいでしょう。

Q.クローゼットの位置によって湿気やすさが変わる?
A.変わります。日差しや風が入らない場所では、常に暗くじめじめとしがちです。除湿対策に力を入れ、こまめに内部をチェックしてカビの発生などがないかチェックしましょう。

Q.除湿剤を使えば防虫剤は必要ない?
A.除湿剤自体には、防虫効果はありません。従って、害虫がつきあすいウールや綿・絹などの素材を害虫の被害から守るためには、防虫剤の併用が必要です。

Q.クローゼットの湿気でカビた洋服は廃棄するしかない?
A.基本的には廃棄処分です。カビは、想像以上に繊維の奥深くまで根づいているため、洗濯や除菌消毒などで完全に除去しきれないことがあります。カビの根が残っていれば、再繁殖して着色汚れ・臭い・アレルギーなどの原因となるため、廃棄したほうが賢明です。

まとめ

今回は、クローゼットの湿気について詳しく解説しました。せっかく収納したにもかかわらず、湿気対策が不十分では大切な洋服などが台無しになります。まずは、クローゼットの内部をキレイに掃除し、湿気を徹底的に追い出しましょう。収納する際は、詰め込み過ぎをさけ、風とおしをよくすることがポイントです。湿気対策には、除湿剤やすのこなどのグッズを活用することもおすすめします。定期的にクローゼットの中に扇風機で風を当てる、中身を天日干しにするなどすればより効果的です。