
尿石の落とし方を徹底解説! トイレの黄ばみや悪臭の原因となる尿石
トイレに尿石がこびりつくと、臭いや黒ずみの原因となります。尿石落としはひと苦労する作業です。とはいえ、尿石の成分やつきやすい場所をしっかり理解しておけば、掃除はさほど難しくはないでしょう。
本記事では、尿石の落とし方を徹底解説いたします。また、掃除方法と併せて、尿石の付着を防ぐコツも覚えておいてください。
この記事を読むことで、尿石の落とし方がよく分かります。トイレの便器や壁紙などの掃除についてもしっかり把握しておきましょう。
1.尿石について
尿石とはどのようなものか、成分などを見ていきましょう。
1-1.尿石とは?
尿石は、リン酸カルシウム・尿素・たんぱく質などの主成分が絡み合うことで石化したものです。尿石が付着しやすいのは、便器のフチ裏で、ブラシで届きにくい場所であるため、頑固にこびりついてしまうのが難点といえるでしょう。
1-2.困る点
尿石が付着して困るのは、黄ばみや黒ずみが残り、見た目が悪くなる点です。また、雑菌の繁殖により、悪臭が発生することが懸念されます。便器に付着した尿石を放置した場合、頑固にこびりついて、取り除くことができなくなるでしょう。早めに掃除をするように心がけてください。
2.尿石の落とし方
尿石は落としにくいものですが、どんな方法で落とすことができるのか、除去方法・掃除方法をご紹介します。
2-1.何で落とすことができるのか?
トイレ掃除の基本は、酸性洗剤の使用となります。なぜなら、尿石はアルカリ性であるため、酸性洗剤で中和し、溶かす方法が効果的だからです。また、酸性洗剤の使用と同時に、硬めのブラシでこすると尿石を効率よく落とすことができるでしょう。
2-2.用意するもの
既述したとおり、トイレ掃除をするときは、酸性洗剤とブラシを用意しましょう。酸性洗剤は、サンポールなどが代表的です。トイレには雑菌が繁殖しているため、手袋やマスクがあると安心して掃除をすることができます。
2-3.尿石の落とし方
頑固な尿石を落とす場合は、トイレットペーパーを利用した掃除方法がおすすめです。酸性洗剤を尿石が付着しやすいトイレのフチ裏に塗布し、トイレットペーパーで洗剤を塗布した部分を覆ってください。酸性洗剤を塗布後、2〜3分放置しましょう。塗布した酸性洗剤が尿石に浸透し、尿石が柔らかくなって落としやすくなります。トイレットペーパーを取り除き、ブラシでしっかりこすってください。水を流し、汚れが除去されたことを確認して終了です。
2-4.酸性洗剤を使うときは換気を忘れずに
酸性洗剤の特徴は、強い臭気です。トイレ掃除をするときは、常に換気を忘れずに行ってください。まれに、臭気により、気分が悪くなるなどの症状が発生します。体調を崩さないよう、注意して掃除をしましょう。
3.尿石の予防法
尿石を取り除くのは大変な作業であるため、尿石のこびりつきが発生しないように普段から予防することが大事です。尿石の予防法や注意点をまとめました。
3-1.普段からできる予防方法
何より大事なのは、こまめにトイレ掃除をすることです。少なくても、週1回はしっかり掃除を行うようにしてください。また、飛散した尿は、壁紙を汚す場合があります。壁紙の変色や悪臭の原因となるため、壁紙の拭き掃除も忘れずに行ってください。温水洗浄便座は通常の便器より複雑な構造になっています。細かいパーツまでしっかり洗浄するようにしましょう。
3-2.グッズの活用もおすすめ
トイレ掃除は面倒と感じる方も多いものです。補助的な役割になりますが、市販されているトイレの洗浄剤を利用するのもいいでしょう。スタンプ式のものや、置き型タイプのものがあり、流れる水によって薬剤が便器内に散布され、尿石の付着を予防します。とはいえ、尿石予防は、トイレ掃除をきちんと行うことが基本です。あくまでも、トイレの環境改善に向けた便利グッズとして活用してください。
3-3.こびりつく前にしっかり掃除をすること
トイレは毎日使う場所です。しかし、すぐに尿石となって頑固な汚れになるわけではありません。付着してすぐは柔らかい状態です。なるべく早めに掃除をするように心がけましょう。定期的に掃除をする習慣を持てば、尿石の予防になります。トイレ掃除を習慣化し、きれいな環境を維持するようにしてください。
4.尿石の掃除や予防でよくある質問
尿石がいかに頑固で、臭いや汚れの原因になるかをご理解いただけたかと思います。掃除や予防に関する疑問を集めました。参考にしてください。
Q.通常のトイレ掃除では、尿石を落とすことはできないのか?
A.既述したとおり、尿石はアルカリ性であるため、洗浄作用が穏やかな洗剤での通常清掃では落とすことができません。しかし、尿石となって定着する前に取り除くことは可能であるため、普段からこまめに掃除をすることが大切なのです。
Q.酸性洗剤以外で、人体に優しいものを使い、尿石掃除はできないのか?
A.酸性洗剤の代わりとなるのが、近年掃除で取り入れられている重曹とクエン酸です。尿石が付着した部分に重曹を振りかけ、クエン酸を溶かした水を吹きつけましょう。重曹とクエン酸の発泡作用により、尿石が溶けやすくなります。しかし、酸性洗剤より効果は低いため、根気よく掃除を続けることが大切です。クエン酸水を作るときは、100mlの水に、小さじ2分の1程度のクエン酸を混ぜてください。
Q.何度掃除をしても、尿石を完全に取り除くことができない場合は?
A.尿石は、想像しているよりも頑固な汚れです。ご紹介した方法でも取り除くことができない場合は、プロの掃除業者に依頼しましょう。業務用洗剤などできれいに仕上げてくれます。いったんプロの技で掃除してもらってから、日頃できる予防法を意識し、尿石の定着を防ぐ方法も検討してみてください。
Q.サンドペーパーの活用も、尿石を取り除くのに有効なのか?
A.尿石は石化したものであるため、硬いものでこすると落としやすくなります。サンドペーパーの場合、耐水性のものを選ぶようにしましょう。1500番以上の目の細かいものを利用してください。ただし、摩擦による傷には注意しましょう。
Q.トイレ掃除をする前にやるべきことは?
A.便器の水溜(た)まり部分にも、尿石は付着しています。水の元栓を閉め、トイレタンクの水を流し、水溜(た)まり部分の水を抜いてから作業を始めましょう。
まとめ
トイレの掃除はとても面倒ですが、人体から排出される尿が知らぬ間に便器に付着して石化し、頑固な尿石となって悪臭・黄ばみ・黒ずみなどの原因となります。放置した場合、こびりついて落とすことができなくなってしまうため、早めに掃除をすることが大切です。また、尿石の落とし方と同時に、普段から尿石の付着を予防する方法も併せて覚えておきましょう。日常生活の中で、こまめにトイレ掃除をする習慣を持ち、きれいな環境を維持するように心がけてください。