今注目のデジタル断捨離って? データも心もスッキリする方法は?

ものを減らして快適な生活を送るための断捨離ですが、近年は「デジタル断捨離」という言葉が注目を集めていることをご存じでしょうか? スマホやパソコンのデータを断捨離することで、快適なデジタルライフを送るためのものです。普段データをためっぱなしにしているという人は、ぜひチェックしてみてください。

この記事では、デジタル断捨離のメリットや必要性、具体的な方法などをまとめてご紹介しましょう。

  1. デジタル断捨離とは?
  2. デジタル断捨離の方法
  3. デジタル断捨離に関するよくある質問

この記事を読むことで、デジタル断捨離について詳しく分かるはずです。ぜひ参考にして、データも心もスッキリしてください。

1.デジタル断捨離とは?

まずは、デジタル断捨離の目的やメリット、必要性などをまとめました。

1-1.不要なデータを整理するのが「デジタル断捨離」

デジタル断捨離とは、スマホやパソコンに入っている不要なデータを減らし、使いやすくすることです。「普段使っているスマホやパソコンに、必要のないデータが入っている」という人は少なくないでしょう。使っていないアプリ、見ることのないブックマークのサイト、使っていないメールサービスのアカウントなどはありませんか? こうした不要なデータをすべて整理してスッキリしましょう。

1-2.データの整理は心の整理に!

スマホやパソコンのデータを整理することは、心の整理にもつながります。使わないデータを削除して必要なデータをきちんと整理することで、自分にとって何が必要かが分かってくるはずです。ためこんでいた不要なものを捨ててしまえば、心もスッキリと整理することができるでしょう。

1-3.ネット依存も解消できる

デジタル断捨離は、ネット依存の解消にも効果的です。気づかずに陥っている人が多いネット依存は、情報量の多さが原因の一つといえます。「時間があればSNSを閲覧している」「人といるときもすぐスマホを見てしまう」などの行為は、目に入ってくる情報が気になるためにやってしまうことです。デジタル断捨離によって情報量を減らせば、今必要のない情報が目に入ってくることも、SNSの通知音などで気が散ってしまうこともなくなります。ネット依存も解消できるでしょう。

1-4.セキュリティー対策としてデジタル断捨離をする人も

デジタル断捨離をすることで、セキュリティー対策にもつながります。データ量が多ければ多いほど、データ漏えいのリスクは高まるのです。そのため、セキュリティー対策の一つとしてデジタル断捨離をする人も少なくありません。不要なデータは極力減らし、どこにどんなデータが存在しているのかしっかり把握しておきましょう。

1-5.容量を軽減して動きをスムーズに

デジタル断捨離によって不要なデータを削除すれば、スマホやパソコンの空き容量が増えて動きがスムーズになります。「途中で固まってしまった」「動きが遅い」などの問題を減らし、快適に使用できるようになるでしょう。

スマホやパソコンのデータを整理し、不要なデータを処分するのがデジタル断捨離なんですね。
はい。定期的にデジタル断捨離をすれば、スマホやパソコンはぐっと使いやすくなります。

2.デジタル断捨離の方法

デジタル断捨離の具体的な方法やポイント、注意点をまとめました。

2-1.「余分なデータを増やさず、不要なデータを減らす」のが基本

デジタル断捨離の基本は、不要なデータを減らし、増やさないようにすることです。日ごろ使うことが多いアプリやデータだけを残してほかのものは削除し、必要のないアプリやソフトはダウンロードしないようにしましょう。また、用県が済んで一定期間経過したメールは削除し、受信箱は常にきれいな状態にしておいてください。無料でもメルマガの購読はできるだけ控え、会員制のサイトにも極力登録しないことをおすすめします。

2-2.具体的なデジタル断捨離方法

では、デジタル断捨離の方法を具体的にご紹介しましょう。

2-2-1.スマホの場合

スマホのデジタル断捨離をするためには、以下のような方法があります。

  • よく使うアプリ以外はホーム画面の2ページ目以降にまとめ、目に入らないようにする
  • 電話やメール、ラインなど連絡用のもの以外は通知をオフにする
  • 写真は気に入ったものだけを残して削除する
  • 必要なもの以外はブックマークしない
  • SNSを閲覧・利用する時間は1日10分以内にする

2-2-2.パソコンの場合

次に、パソコンのデジタル断捨離方法をご紹介します。

  • 通知はすべてオフにし、情報が入ってきても気が取られないようにする
  • デスクトップ画面には現在作成中のファイルだけを置く
  • 現在進行中のデータだけを本体ストレージに保管する
  • メールの受信ボックスには、未読や未対応のものだけを残す

2-3.定期的なデジタル断捨離が必要

スマホやパソコンには、気がつけばデータがたまっていくものです。気をつけていてもいつの間にか増えてしまったデータや、削除をし忘れたデータなどが増えていってしまいます。そのため、定期的にチェックしてデジタル断捨離が必要かどうか確認するのがおすすめです。データが大量にたまってしまうと断捨離するのも大変になってしまうため、注意してください。

2-4.デジタル断捨離の前にデータをバックアップしておこう

デジタル断捨離の際に大切なデータまで消去してしまわないように、事前にバックアップしておくことをおすすめします。iPhoneの場合はiTunesを使ってパソコンにバックアップを取ることが可能です。そのほかにも、USBメモリーやSDカード、外付けハードディスクなどにデータを保存しておくこともできます。

データをバックアップしてからデジタル断捨離をするのがおすすめなんですね。
はい。そうすれば、万が一必要なデータを間違って削除しても大丈夫です。

3.デジタル断捨離に関するよくある質問

「デジタル断捨離について知りたい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。

Q.削除するアプリはどのような基準で選べばよいでしょうか?
A.半年以内に1回も起動していないアプリは削除することをおすすめします。万が一また必要になっても簡単に再インストールが可能なため、慎重になりすぎる必要はないでしょう。

Q.スマホにアプリがたくさん入っていると、どのようなデメリットがあるのですか?
A.使いたいアプリが探しにくくなるだけでなく、スマホの電池を消耗することになるというデメリットがあります。アプリは閉じていても裏で動いているため、電池を消費しているのです。

Q.なぜ、データはすぐにたまってしまうのでしょうか?
A.実態として目に見えるものではないため、たまっていることに気づきにくいからです。

Q.パソコンのデスクトップ画面やスマホのホーム画面は、シンプルな状態にしておいたほうがよいでしょうか?
A.そのほうがよいです。無駄なアプリやファイルで埋まっていると、不要なものがたまっていることに気づかず、データが増えていく可能性があります。

Q.スマホの写真が多すぎて容量が足りない場合、どうしたらよいですか?
A.データを削除したくない場合は、クラウドストレージに写真を保管する方法があります。必要なときにデータを取り出すことができ、パソコンでも共有できるため便利です。

まとめ

デジタル断捨離のメリットや具体的な方法についてご紹介しました。身の回りのものを減らして暮らしやすくする断捨離は、デジタル上でも必要なことです。デジタル断捨離をすることでどのようなメリットを得られるのか、どうすればうまく断捨離ができるのか、ぜひこの記事を参考にして把握してください。