
カーペットの洗濯やクリーニングでお悩み? コツをズバリ教えます!
カーペットが汚れていると、とても気になりますよね。カーペットには食べこぼしやホコリ・皮脂など、さまざまな汚れがつきやすいものです。それに、大きさがあるため掃除をするのも大変でしょう。汚れたままにしておくと雑菌やダニ・カビの繁殖が気になるため、いつもキレイなカーペットを維持したいものです。しかし、丸洗いしたくても、洗濯していいものか・クリーニングに出すべきかなど、よく分からないことも多いことでしょう。そこで、今回は、カーペットの洗濯やクリーニング方法について詳しく解説します。
- カーペットを洗濯する前に確認すること
- カーペットを洗濯機で洗う方法
- 洗濯機が使えない場合の洗い方は?
- シミがついている場合の落とし方
- カーペットをクリーニングに出す場合
- カーペットをキレイに保つコツ
- カーペットの洗濯やクリーニングでよくある質問
この記事を読むことで、カーペットの洗濯やクリーニングについて詳しく分かります。まずは、記事をじっくり読んでみてください。
1.カーペットを洗濯する前に確認すること
最初に、カーペットを洗濯する前に確認することを解説します。
1-1.カーペットの洗濯表示を見る
まずは、カーペットの洗濯表示を見てください。洗濯表示は、カーペットの裏のタグに印刷されていたりシールで貼ってあったりします。洗濯可能な場合は、水温や洗い方もチェックしておきましょう。なお、「洗濯不可」や「ドライクリーニング」の表示があるものは、洗濯できません。ウールやシルクなど、高級なカーペットは洗濯不可のことが多いものです。
1-2.カーペットの大きさは?
カーペットの大きさを確認しましょう。2~3帖程度のものならば自宅で洗濯できることがあります。ただし、自宅の洗濯機に入るかどうか確認してください。厚みがあるなどにより折りたたむことができないなどの理由で、洗濯できないこともあります。4帖以上の大きさのものは自宅での洗濯が難しいため、業者に相談しましょう。
1-3.カーペットの洗濯・クリーニングの頻度
カーペットの洗濯やクリーニングは、4~6か月に1回程度が目安です。ダニやハウスダストなどのアレルギーがある場合は、洗濯頻度を上げましょう。そのほかにも、汚れが気になるときは随時行ってください。洗濯しても取れない汚れは、業者に出してクリーニングしましょう。汚れたままで放置すると、雑菌やカビ・ダニが繁殖する原因になります。
1-4.カーペットは自宅で洗える?
カーペットの中には、自宅で洗えるものもあります。ただし、カーペットの大きさが2~3帖で、洗濯機の容量が対応していることが条件です。また、カーペットの洗濯表示を確認し、洗濯機で洗えるものであるか確認しておきましょう。実際に洗うときは、洗濯機の注意事項も併せて読み、正しく使ってください。
2.カーペットを洗濯機で洗う方法
カーペットを洗濯機で洗う方法を、自宅の洗濯機とコインランドリーでそれぞれ解説します。
2-1.自宅の洗濯機で洗う
カーペットを自宅の洗濯機で洗うときは、以下の手順を参考にしてください。
- 洗う前に表面のゴミやホコリなどを取る
- カーペットを小さくたたんで洗濯ネットに入れる
- 洗濯ネットごと洗濯槽に投入する
- 洗濯機のスイッチを押す(毛布モードを選ぶ)
- 洗濯が終わったら日陰に干して完全に乾かす
2-2.コインランドリーで洗う
カーペットは、コインランドリーで洗うこともできます。まずは、コインランドリーに出向き、カーペットが洗えるかどうかチェックしましょう。カーペットの洗い方の手順や注意点は、以下を参考にしてください。
- カーペットをたたんで洗濯ネットに入れる
- 洗濯ネットに入れた状態で洗濯槽に投入する
- スイッチを入れて洗濯する
- 洗濯が終わったら乾燥機能を利用してよく乾かす
コインランドリーで洗った後は、乾燥機能を使って乾かすことを忘れないでください。
3.洗濯機が使えない場合の洗い方は?
カーペットが大きかったり素材がデリケートだったりなどで、洗濯機が使えない場合の洗い方を解説します。
3-1.バスタブで洗う
洗濯機に入らなかったりカーペットの洗濯に対応していなかったりする場合は、バスタブを利用して洗ってみましょう。洗い方や手順は、以下を参考にしてください。
- 事前準備としてバスタブを洗う
- バスタブにお湯(40℃程度)をためて洗濯用洗剤を溶かす
- 4つ折り程度に折りたたんだカーペットを入れて1時間程度つけ置きする
- 汚れが浮き出てきたことを確認し、バスタブの中でもみ洗いする
- 数回お湯を入れ替えてもみ洗いし、洗剤成分を洗い流す
- バスタブのふちにかけて水気を切る
- 大体乾燥したら外で干し、完全に乾燥させる
なお、水を含んだカーペットは重くなり、扱いにくくなります。洗濯後のカーペットを持ち上げるときに足腰を傷めないように気をつけてください。
3-2.重曹を使って汚れを落とす
カーペットを水洗いできない場合は、汚れている部分に重曹を使うとキレイになります。カーペットに重曹を使う場合は、水に溶かさずそのまま使いましょう。汚れている部分を中心に、たっぷりの重曹をまいてください。重曹が、カーペットの汚れを吸着してくれます。10分ほど放置し、掃除機で重曹を吸い取れば完了です。汚れと同時に嫌な臭いも取れてスッキリしますよ。
4.シミがついている場合の落とし方
カーペットのシミは、水性・油性などの性質を見て適切な方法を選びましょう。
4-1.コーヒーやお茶などの水性のシミ
コーヒーやお茶などの水性のシミは、すぐに布やティッシュペーパーで吸い取ってください。ふいてしまうとシミが広がるため、たたくようにすることがコツです。大体吸い取ってから、固く絞ったぞうきんでたたくように汚れを落としてください。時間が経過したものは、中性洗剤を水に薄めたものをぞうきんに含ませてから固く絞り、シミの周辺をたたいてみましょう。汚れが落ちたら、最後に乾いたぞうきんで水分をふき取って完了です。
4-2.マジックやケチャップなどの油性のシミ
マジックやケチャップなどの油性のシミは、ベンジンもしくはクレンジングオイルで落としましょう。ベンジンやクレンジングオイルを含ませた布で、シミの部分をたたいて汚れを落とします。布に汚れが移ったら、新しいものに替えながら繰り返したたいてみてください。汚れが落ちたら、水ぶきおよびからぶきでたたくようにして仕上げましょう。なお、ベンジンやクレンジングオイルによって、カーペットが色落ちする場合があるため、最初に目立たないところでテストしてから使うと安心です。
4-3.泥汚れなどの不溶性のシミ
泥汚れなどの不溶性のシミは、繊維の中に入り込んだ汚れをかき出すようにして取り除きましょう。水分を含んでいる場合は、よく乾かしてから作業することがコツです。シミがよく乾いていることを確認してから、歯ブラシや洋服用のブラシなど、毛が細くて丈夫なものでかき出してください。仕上げに掃除機を使うと汚れが再度入り込むことなくキレイに仕上がります。繊維の奥深くに入り込んでしまった汚れは、洗剤を溶かした水に浸したぞうきんを固く絞り、もむようにして取り除きましょう。最後は、乾いたぞうきんで水気をしっかりふき取ってください。
5.カーペットをクリーニングする場合
カーペットをクリーニングする場合の手順と注意点について詳しく解説します。
5-1.カーペットをクリーニングする手順
カーペットをクリーニングするときは、以下の手順を参考にしてください。
クリーニング業者に回収希望日時やシミの状態などを連絡し、見積もりをもらう
- 見積もりが届いたら費用やクリーニング内容をチェックする
- 問題がなければ正式に依頼する
- 業者が指定日時にやってきてカーペットのクリーニングを行う
なお、自分でクリーニング業者の店舗に直接持ち込み・回収する方法もあります。
5-2.カーペットをクリーニングに出すときの注意点
カーペットをクリーニングにするときは、信頼できる業者を選びましょう。具体的には、以下のポイントを参考にしてください。
- カーペットのクリーニングで豊富な実績がある
- 丁寧で確実な仕上がりで定評がある
- クリーニング費用が明確かつリーズナブル
- 場所・日時指定での回収や配達も可能
- スタッフの受け応えがよく、感じがいい
- 顧客からの評判がいい
- 紛失・破損など、業者に落ち度がある場合の補償制度がある
6.カーペットをキレイに保つコツ
普段からカーペットをキレイに保つコツを覚えましょう。洗濯やクリーニングも楽になって一石二鳥です。
6-1.スリッパや靴下をはく
カーペットを汚さないためには、靴下やスリッパをはくことをおすすめします。素足で歩くと、汚れや皮脂・角質などの汚れがつくからです。入浴後でも、素足で歩かないようにしましょう。足がぬれたまま歩くと、カーペットが湿気(しっけ)てしまい、カビが発生しやすくなります。
6-2.掃除機を丁寧にかける
カーペットを掃除するときは、掃除機を丁寧にかけてください。カーペットの奥に入り込んだホコリやゴミを吸い取るためには、1か所につき3秒以上時間をかけましょう。表面をなでるように掃除機をかけているだけでは、意味がありません。また、掃除機の吸い込みモードを「強」もしくは「じゅうたん・カーペット」に合わせることも大切です。
6-3.汚れたらすぐに対応する
カーペットが汚れたらすぐに対応しましょう。時間が経過すると、シミになって落としづらくなってしまいます。食べものや飲みものをこぼしたら、めんどうでもすぐに掃除しましょう。すぐに掃除しやすいように、ティッシュペーパーやウェットティッシュを常備しておくほか、ハンディータイプの掃除機やコロコロを用意しておくと便利です。
7.カーペットの洗濯やクリーニングでよくある質問
最後に、カーペットの洗濯やクリーニングでよくある質問に回答します。それぞれ役立つので参考にしてください。
Q.洗濯機で洗うと途中で止まってしまうのですが?
A.洗濯機の能力によっては、カーペットの洗濯に対応できない場合があります。途中で止まってしまう場合は、洗濯機の使用をあきらめ、コインランドリーで洗う・手洗いする・クリーニングに出すのいずれかの方法を考えてください。無理をしてして洗い続けると、洗濯機が故障してしまいます。
Q.コインランドリーで洗濯する場合の料金目安は?
A.2帖のカーペットで1,300円前後となり、クリーニング業者に依頼するよりも安価に済みます。コインランドリーによっては大型の洗濯機を置いてあり、3~4帖のカーペットも洗濯できることがあるので、クリーニング代を節約したいときにおすすめです。
Q.カーペットのクリーニング代の目安は?
A.以下を参考にしてください。いずれも2帖の場合の目安です。
- ループ織り地の一般的なカーペット:1枚3,000~5,000円程度
- パイル地など毛足が長いカーペット:1枚5,000~7,000円程度
- 手織り地などの高級カーペット:1枚6,000円程度~
なお、実際にはシミの有無・素材の種類などによって金額が上下します。詳しくは、業者に確認してください。
Q.カーペットを買い替えるときの判断基準は?
A.以下のような場合は、カーペットの買い替えをおすすめします。
- 洗濯・クリーニングをしても汚れが落ちない
- 破れや傷が目立つ
- 洗濯・クリーニングの繰り返しで風合いがなくなった
- 部屋の模様替えをしたい
Q.カーペットが早く乾く干し方は?
A.物干しざおを2本使い、横から見てカーペットがM字になるように干してください。風に当たる表面積が増えて水分が蒸発しやすくなるので、早く乾きます。表面が乾いたら裏返し、完全に乾燥させてください。
まとめ
今回は、カーペットの洗濯やクリーニングについて詳しく解説しました。カーペットでも自宅で洗濯できるものが増えています。洗濯するときは、カーペットの材質や洗濯方法に注意して実行しましょう。洗濯できないものは、クリーニングに出すことで新品のようにキレイな状態になります。また、普段からキレイに保つように気をつけることも大切です。お気に入りのカーペットをキレイな状態で長持ちさせるためにも、この記事を参考にして試してみてください。