仏像の処分はどうする? 依頼のポイントやコツを教えます!

仏像は、仏教をはじめとする宗教のよりどころとなるものです。また、故人の供養のために仏壇の中に配置することもあります。しかし、何らかの事情により、処分したいこともあるでしょう。実際に処分しようとしても、どんな処分方法があるのか・どんなところに依頼するべきか・供養はどうすればいいのかなど、分からないことだらけです。

そこで今回は、仏像の処分について詳しく解説します。

  1. 仏像を処分したいときは?
  2. 仏像の処分はどうしたらいい?
  3. 仏像の処分を仏具店や寺に依頼する場合
  4. 仏像の処分を不用品回収業者に依頼する場合 
  5. 仏像の処分に関するよくある質問

この記事を読むことで、仏像の処分について詳しく分かります。まずは、記事をじっくり読んでみてください。

1.仏像を処分したいときは?

最初に、仏像の処分の基本を学びましょう。

1-1.仏像の処分はどんな場合に必要?

仏像の処分は、主に以下のような場合に行います。

  • 遺品整理で仏像が見つかった
  • 親族が亡くなり、仏壇の面倒を見る人がいない
  • 人から譲られたがライフスタイルに合わない
  • 仏像を保管するスペースがない

1-2.仏像の種類について

仏像には、さまざまな種類があります。主に、如来・明王・天部・菩薩(ぼさつ)の4種類があり、素材では、木製・金属製・陶製などが代表的です。仏壇の中央に位置するのがご本尊で、左右には脇侍(きょうじ)と呼ばれる仏像を配置します。 

1-3.仏像の処分に関する注意点

遺品整理などで仏像を処分するときは、家族や親族の合意を得ておきましょう。勝手に処分したことで、トラブルになる可能性があります。特に、信仰の厚い人にとっては、仏像は大切な存在です。なぜ処分する必要があるのか、家族や親族と十分に話し合い、納得してもらってから処分してください。

仏像を処分する際は、家族などに確認を取ることが大事なんですね。
はい。勝手に処分すると後でトラブルになるかもしれません。

2.仏像の処分はどうしたらいい?

仏像の処分について、ゴミとして出せるか・供養についてなど詳しく解説します。

2-1.仏像はゴミとして出せる?

仏像は、ゴミとして出せる自治体が増えています。仏像の素材や大きさを調べ、自治体のホームページなどでゴミの分類を確認してから出しましょう。ゴミとして出す場合は、ほかのゴミと別の袋に入れるなどの配慮をしてください。ただし、ゴミとして出す場合でも、供養をする必要があります。

2-2.仏像の供養について

仏像は、基本的に供養をしてください。仏像は、今まで信仰の対象や心のよりどころとしていたものです。きちんと供養することで、安心して処分できるため、心残りがありません。

2-3.魂抜き・お性根抜き・閉眼供養とは?

仏壇のご本尊など、「魂入れ」をしている場合は、そのまま処分してはいけません。きちんと「魂抜き」の法要を行ってください。「魂抜き」のことを、「お性根抜き」や「閉眼供養」と呼ぶこともあります。仏像だけでなく、位牌(いはい)や仏壇を処分するときにも行うのが一般的です。

2-4.仏像の処分方法に関する注意点

仏像の処分方法を選ぶときは、自分が安心できるものを選ぶことが大切です。長期間大切にしてきた仏像は、最後まで丁寧に扱ってくれる方法で処分するようにしましょう。たとえば、ゴミに出すのは簡単ですが、後悔する人も多くいます。処分してから「バチが当たるのでは?」と悩むのでは困るでしょう。きちんと供養してから処分し、後悔のないようにしましょう。

仏像はゴミとして捨てることができるんですね。
はい。供養後に処分する場合は、自治体のゴミ出しルールを確認しておきましょう。

3.仏像の処分を仏具店や寺に依頼する場合

仏像の処分は、仏具店や寺に依頼することもできます。

3-1.仏具店や寺に依頼する方法

仏像の処分は、仏具店や寺に依頼することができます。まずは、仏具店や寺に連絡し、仏像の処分をしたいことを伝えましょう。仏具店の場合、自分で運ぶ・回収を依頼するの2パターンがあります。寺に依頼する場合は、基本的に自分で運び入れることになるでしょう。いずれにしても、いきなり持ち込まず、連絡して許可を得てからにしてください。

3-2.仏具店や寺に依頼する場合の料金

仏具店に仏像の処分を依頼する場合、数千円~数万円程度とばらつきがあります。回収や供養についても、サービスで行っているところとオプションとなるところがあるので注意しましょう。仏具店に依頼する場合は、料金の確認をしてからにしてください。寺に依頼する場合は、「お布施」を渡すことになります。いくら渡すべきかについては、寺ごとに違うため、問い合わせてみてください。なお、お布施の相場は、1~3万円ほどです。寺によっては、ほかの人からの依頼分とまとめて処分することで、数千円程度でできることもあります。

3-3.仏像の処分を仏具店や寺に依頼するメリット・デメリット

仏像の処分を仏具店や寺に依頼する場合、以下のようなメリット・デメリットがあります。

<メリット>

  • きちんと供養してもらえる
  • 適切な方法で廃棄してもらえる

<デメリット>

  • 寺に依頼する場合、自分で運ぶもしくは運送の手配が必要
  • 処分費用が高い
仏具店やお寺に返したり納めたりすることもできるんですね。
はい。ただし、勝手に寺社に置いてきてはいけません。

4.仏像の処分を不用品回収業者に依頼する場合

仏像の処分は、不用品回収業者に依頼すると便利です。業者選びのポイントをはじめ、詳しく解説します。 

4-1.業者選びのポイントをチェックしよう

仏像の処分は、以下のポイントを満たす業者に依頼すると安心です。

  • 仏像の処分で実績が多い
  • 費用見積もりは無料
  • 処分費用がリーズナブル
  • 希望日時・場所を指定して回収できる
  • 仏像を遺品・思い出の品として丁寧に扱ってくれる
  • 処分時に供養を行っている(もしくは依頼先を紹介してくれる)
  • 古物商許可などを取得している
  • スタッフの対応が丁寧で感じがいい
  • 顧客からの評判がいい

4-2.仏像の処分を業者に依頼するメリット・デメリット

仏像の処分を業者に依頼した場合、以下のようなメリット・デメリットがあります。それぞれよく理解してから依頼しましょう。

メリット

  • 自分で運ぶ必要がない
  • 都合のいい日時を指定できる
  • ほかの不用品も同時処分できる
  • 供養を依頼できる

デメリット

  • 処分費用がかかる
  • 悪質業者もいる

4-3.業者に依頼する場合の料金

業者に仏像の処分を依頼する場合の料金目安は、1体につき数千円~です。大きさや素材の種類によって、料金が上下します。また、供養をするかどうかでも料金が違ってくることがあるので、業者に確認してください。ほかの不用品と同時処分する場合、買い取り対象となるものがあれば、処分費用と相殺できて安くなることもあります。

4-4.業者に依頼する場合の注意点

悪質業者に依頼しないように注意しましょう。たとえば、無料で処分すると言いながら近づき、仏像以外のものを無理やり買い取りするケースが増えています。また、見積もりだけが無料で、法外に高い費用を請求する場合もあるのです。訪問や電話勧誘を主な営業手段とし、強引に契約を迫る業者とは、契約しないでください。中には、回収後の仏像を私有地に廃棄してしまう場合もあります。悪質業者と契約し、思わぬトラブルに遭わないためにも、業者選びはきちんと行いましょう。

不用品回収業者に依頼する方法もあるんですね。
はい。遺品整理を行っている業者の場合、供養もしてくれるのでおすすめです。

5.仏像の処分に関するよくある質問

最後に、仏像の処分に関するよくある質問に回答します。それぞれ確認し、参考にしてください。

Q.複数の仏像を同時に処分できますか?
A.可能です。複数の仏像を処分したいことを事前に伝え、費用の見積もりをもらいましょう。物量や大きさによって、大きめのトラック手配が必要になるからです。まずは、業者に相談してみてください。

Q.業者がきちんと供養しているか気になるのですが?
A.信頼できる業者ならきちんと行っています。また、自社ホームページでも供養の様子を知らせているものです。不安な点があるときは、業者にどんな供養をしているのか確認してみてください。

Q.仏像のほかに、仏壇や位牌(いはい)を同時処分できますか?
A.可能です。遺品整理などでは、仏壇や位牌(いはい)の処分も困ることでしょう。仏壇と同様、供養をしてもらってから処分してください。なお、ほかの不用品も併せて依頼することで、処分の手間と時間を節約できます。

Q.仏像を処分すると何か悪いことが起きるのでは?
A.きちんと供養してから処分すれば問題ありません。悪いことが起きるのでは、と心配ならば閉眼供養をしっかり行いましょう。なお、供養後の仏像は、単なる不用品となります。ゴミに出しても構いません。さらに、お清めの塩をふっておく・ほかのゴミと区別しておくなどに気をつければ安心です。

Q.先祖代々受け継がれてきた仏像を処分するのは気が引けるのですが?
A.大切にできる自信がないのなら、処分しましょう。代々受け継がれているだけの理由で持ち続けても、保管場所がない・ライフスタイルに合わないなどの理由で粗末にするのでは意味がありません。どうしても気になるのなら、今回は保留し、後日改めて処分を考えましょう。

まとめ

今回は、仏像の処分について詳しく解説しました。不要になった仏像は、きちんと供養してから処分しましょう。供養は、寺・仏具店・不用品回収業者の一部に依頼できます。供養してから処分すればバチが当たるなどの心配をすることもなく、安心です。なお、仏壇や仏具・位牌(いはい)についても、同じように供養してください。実際の処分は、不用品回収業者に依頼すると便利です。自社で供養の手配をしているところを選べば、供養と処分を同時にしてもらえるので効率よく進めることができます。