【必見】釣竿の捨て方はこれで解決! 種類や数が多くても楽な処分方法を紹介

釣り好きな方は、たくさんの釣竿を所有していますよね。釣竿にはさまざまな種類があり、サビキ釣り・落とし込み・ワカサギ釣りなど、シチュエーションによって使い分けるものです。自然と数が増え、収納を圧迫してしまうことがあります。

また、買い替えで処分となるケースもあり、釣竿の整理を考えたとき、捨て方が分からずに困ってしまうことがあるでしょう。近年では、中古釣具店も活発になっています。処分方法と合わせ、中古需要も把握しておきましょう。

今回は、釣竿の処分方法についてご紹介します。

  1. 釣竿の処分・自治体回収
  2. 釣竿の処分・買い替えるとき
  3. 釣竿の処分・中古品として売れる?
  4. 釣竿の処分・回収業者に頼む場合
  5. 釣竿の処分でよくある質問

この記事を読むことで、釣竿の処分方法がよく分かります。お得に処分する方法も合わせて覚えておきましょう。釣竿の処分を考えている方は必見です。

1.釣竿の処分・自治体回収

自治体回収を利用し、釣竿の処分を行う場合の方法やメリットなどをご紹介します。

1-1.方法

材質や釣竿の長さで、自治体のゴミ分別ルールが変わります。あらかじめ、地域のルールを確認してください。多くの場合、不燃ゴミや粗大ゴミに区分されます。不燃ゴミの場合、ゴミ袋に詰めて、指定日に出してください。粗大ゴミの場合、事前申請が必要です。地域の粗大ゴミ受付センターに申請し、回収日と指定廃棄場所を聞きましょう。回収日までにゴミ処理券を購入し、廃棄時に釣竿に貼り付けて出してください。

1-2.メリット・デメリット

自治体回収は費用が安く、処分コストを削減したい方におすすめです。不燃ゴミの場合、ゴミ袋の代金だけで済みます。粗大ゴミでも、数百円の処理費用です。ただし、釣竿の運搬を自分でしなければならず、申し込みから回収日まで時間がかかるのがデメリットでしょう。廃棄できる日時が限定されているため、急いで釣竿を捨てたい方は自治体以外の手段を利用してください。

2.釣竿の処分・買い替えるとき

買い替えで釣竿の処分を考える場合、下取りや引き取りを利用できれば便利ですよね。販売店の下取りや引き取りの状況を解説します。

2-1.下取り・引き取りはしてもらえるのか?

販売店では、購入促進キャンペーンとして、古い釣竿の下取りや引き取りを行っている場合があります。一定額の購入など、販売店ごとに条件が異なるため、あらかじめ下取りや引き取りが可能かを確認してください。

2-2.方法・料金など

販売店の下取りや引き取りを利用するときは、購入時に販売店へ古い釣竿を持参してください。引き取りは無料でできる店舗と手数料を取る店舗があります。利用する販売店の条件を確認してください。

2-3.メリット・デメリット

販売店で下取りや引き取りができる場合、購入と処分が同時にできるのがメリットです。下取り代金を新規購入費用にあてることができ、安く購入できるのも魅力でしょう。しかし、販促キャンペーンの1つであるため、下取りや引き取りだけを利用することはできません。

3.釣竿の処分・中古品として売れる?

釣竿を中古品として売ることができるのか、方法やメリットなどを見ていきましょう。

3-1.中古需要について

中古でも人気の釣竿を使いたいというニーズは高く、釣竿の中古需要が見込めるようになりました。まれに高値での買い取りになることもあります。使用頻度が少なく、傷や汚れがないものは、値段が付きやすいものです。有名メーカーであることも、高額買い取りのポイントでしょう。年式は、なるべく浅いほうが有利です。付属品の有無も重要になります。

3-2.方法

3-2-1.リサイクルショップの買い取り

近くにリサイクルショップがある場合、持ち込んで査定を受けましょう。一般的なリサイクルショップより、中古釣具店のほうが値段が付きやすいものです。複数のショップを比較し、条件がいいところを選びましょう。

3-2-2.オークション

オークションサイトを活用し、自分でリセールする方も増えています。売却希望価格を自分で決めることができ、リサイクルショップより高値で売れる可能性もあるでしょう。ただし、画像や商品情報などを分かりやすくし、買い手が付くように工夫しなければなりません。また、輸送時の故障を防ぐため、梱包(こんぽう)を厳重にする必要があるなど、手間はかかります。

3-3.中古品として売るメリット・デメリット

買い取りやリセールを利用することは、もののリサイクルにつながります。ゴミの削減や環境保護の1つとなるでしょう。また、わずかでも収益を得ることで、処分費用を削減できるメリットがあります。ただし、必ずしも買い取りやリセールが成立するとは限らず、やむなく処分せざるを得ない場合もあるのがデメリットです。

4.釣竿の処分・回収業者に頼む場合

釣竿の処分を回収業者に依頼する方法もあります。どんな場合に回収業者を利用したほうがいいのか、メリットなどを見ていきましょう。

4-1.どんなときに業者に頼むべきか?

回収業者を活用すると便利なシーンとは、大量の釣竿を処分したい・時間にゆとりがない・運搬が手間・釣竿以外にも処分しいたいものがあるなどです。

4-2.回収方法

回収業者は、出張回収・持ち込み回収・宅配回収を実施しています。釣竿は長さもあり、数が増えるとかさばるため、出張回収が便利です。たくさんの不用品がある場合でも、迅速に処分ができるでしょう。

4-3.料金

回収業者の出張回収を利用するときは、出張費用として3,000円前後がかかります。釣竿1本に付き、数千円かかる場合もあるでしょう。見積もりで正確な料金を出してもらってください。不用品をまとめて処分すると割り引きになるプランもあります。釣竿だけを処分するよりお得です。

4-4.回収業者に頼むメリット・デメリット

回収業者に頼むメリットは、運搬や分解を必要とせず、そのまま引き取ってもらえることです。時間のない方でもスケジュール調整がしやすく、迅速に釣竿の処分ができます。不用品がたくさんあれば、まとめて処分を依頼できるのも魅力です。デメリットは費用負担ですが、費用がかかる分、スピーディーに処分できるため、費用対効果が高い手段となっています。

4-5.悪徳業者は注意

回収業者の中には、悪徳業者が隠れている可能性があります。無料処分としながら、積み込み後に法外な料金を要求する場合や、釣竿以外にも強引な回収をしようとするなど、違法行為をする業者です。トラブルを回避するためにも、業者選びは慎重に行いましょう。

5.釣竿の処分でよくある質問

釣竿の処分時は分からないことが多いものです。質問集をご一読ください。

Q.釣竿の買い取りを利用するときは、リールもあったほうがいいのか?
A.リールは付属品として重要です。同時に査定を受けたほうが高額買い取りに結び付く可能性があるでしょう。

Q.オークションに出品するときの注意点は?
A.オークションは高値で売れる可能性がありますが、状態が画像から伝わりにくく、落札者との間でトラブルになることがあります。なるべく詳細な情報をアップし、分かりやすさを意識してください。

Q.自治体回収で処分するときは、分解をするべきか?
A.分解を要するかどうかは、自治体の指示に従ってください。各自治体でルールが異なります。釣竿の長さによっても変わるでしょう。

Q.自治体の規定では粗大ゴミですが、不燃ゴミとして出しても問題ない?
A.自治体回収の場合、ゴミの分類は必ず守ってください。粗大ゴミに該当するのに、不燃ゴミとして出してしまったら、回収されずに残ってしまいます。不法投棄と問題視される場合もあるため、責任を持って廃棄しましょう。

Q.リサイクルショップでは、有名メーカー以外は買い取ってもらえない?
A.無名のメーカーでも、状態が良好で買い取り可能と判断されれば、多少の値段が付くでしょう。まず、査定を受けてみてください。

まとめ

いかがでしたか? 釣りが趣味だと、釣竿がどんどん増えてしまいますよね。捨て方が分からず、処分に困ることが多いものです。自治体回収で処分する場合は、お住まいの地域にルールを確認してから出しましょう。有名メーカーや状態がいいものは、中古品として買い取りやリセールなども可能です。たくさんの釣竿を処分する場合や、ほかにも処分したいものがある場合は、回収業者を活用しましょう。日時の指定もでき、忙しい方にも最適です。運搬や分解などの事前準備もいらず、手間を大きく省くことができます。回収業者を選ぶときは、複数から見積もりを出してもらい、信頼できるところを見つけましょう。