掃除は習慣化が大切! 得られるメリットや心がけるべきポイントは?

「掃除を習慣化したい」と思っている人は多いでしょう。 掃除には部屋の見た目をきれいにするだけでなく、さまざまなメリットがあります。しかし、実際には「面倒」「時間がない」などの理由で掃除を習慣化できていない人もたくさんいるでしょう。習慣化してしまうことで掃除を苦に思うことは少なくなるはずです。この記事では、掃除の重要性や習慣づける方法をご紹介しましょう。

  1. 掃除と習慣について
  2. 掃除を習慣づける方法
  3. 掃除を習慣づけるためのポイントとコツ
  4. 掃除の習慣化に関するよくある質問

この記事を読むことで、掃除を習慣化できるようになるはずです。ぜひ参考にして快適な生活を送ってください。

1.掃除と習慣について

まずは、掃除の必要性やよくある悩み、習慣化するメリットなどをまとめました。

1-1.掃除とは?

掃除とは、掃き掃除や拭き掃除によってゴミや汚れを取り除くことです。不要なものを処分したり散らかっているものを整理したりすることも掃除であり、部屋をきれいにすることを目的として行います。毎日きれいな部屋で快適な暮らしを送るために、掃除は必要です。また、掃除が行き届いた快適な空間で暮らすことには、以下のようにさまざまなメリットがあります。

  • 気分がさわやかになり、ストレスが減る
  • 集中力が高まる
  • 失くしものが減る
  • 健康を維持できる

上記のようなメリットを得るためにも、毎日の掃除は重要な役割を果たしているのです。

1-2.よくある悩み

もちろん、毎日掃除をするのが一番望ましいでしょう。しかし、「時間がない」「ものが多くて掃除をするのが大変」という悩みが多いのが現実です。そのほかにも、「どうやって掃除したらよいのか分からない」「面倒」という理由から、掃除を習慣化できずにいる人もいるでしょう。

1-3.習慣化するメリット

生活をしていれば部屋は必ず汚れます。そのため、掃除は継続的に行う必要があるのです。「やって当たり前のもの」になれば、面倒に感じることがなくなるでしょう。生活の一部として当たり前のように掃除をするようになれば、部屋は常にきれいな状態を保つことができます。また、毎日掃除をしていればホコリやゴミもたまることがないため、最小限の掃除で済むようになるでしょう。

2.掃除を習慣づける方法

掃除を習慣づけるための方法をご紹介します。

2-1.考え方

「掃除が特別なもの」という意識を捨てることです。「ここまで終わるまで絶対にやる」というように、意識してしっかり掃除をしようとすると、途中で面倒になって継続できなくなってしまいます。あくまでも毎日の日課として、時間をかけずに簡単な掃除で済ませることができるようにしましょう。生活する上で快適さを感じられる程度であれば、完璧である必要はありません。

2-2.「ついで掃除」を心がける

「台所で料理をしたあとは、そのままサッと掃除をする」「洗面所で顔を洗ったついでに拭き掃除をする」など、「ついで掃除」を心がけるようにすることです。そういった動作が当たり前になれば、わざわざ「掃除の時間」を作る必要はなくなり、掃除に対する意識が軽いものになるでしょう。

2-3.便利な掃除道具をそろえておく

掃除をできるだけ面倒なものにしないために、便利な掃除道具をそろえておきましょう。たとえば、部分的な汚れにすぐ対応できるコードレス掃除機や、家電周りのホコリが気になったときに掃除できるハンディーモップなどがおすすめです。気になる汚れをすぐ拭き取ることができるように、古いタオルなどを小さく切ってストックしておくのもよいでしょう。

2-4.「ものを置かない生活」を意識する

ものが多い部屋は掃除をするのが大変です。いちいちものをよけて掃除をすると大変な作業になりがちなので、できる限りものを置かない生活を意識することをおすすめします。ものが少ない部屋は掃除もしやすいため、面倒に感じることもなくなるでしょう。

3.掃除を習慣づけるためのポイントとコツ

掃除を習慣づけるためには、いくつかポイントやコツを知っておく必要があります。

3-1.リストアップする

掃除の内容を細かくリストアップしておきましょう。たとえば、「シンクを磨く」「冷蔵庫を整理する」「浴室の鏡をピカピカにする」など、具体的に書いておくのがおすすめです。ちょっとした時間ができたときにそのリストを確認し、できる掃除をしていくと時間の無駄をなくすことができます。掃除はまとめてしようとすると面倒になってしまうため、短い時間で少しずつすすめていけるようにしたほうが習慣化しやすいでしょう。

3-2.チェックする

掃除が済んだらリストアップした内容にチェックを入れていくようにしましょう。そうすることで、どの部分を掃除したかが一目で分かるようになります。最終的には家全体を掃除できるように、少しずつすすめていきましょう。掃除内容を細かく書き出してチェックしていくことで、掃除のし忘れも防ぐことができます。

3-3.「朝掃除」がおすすめ!

掃除をする時間帯によっても、習慣化のしやすさが変わってきます。最もおすすめなのは、朝の掃除です。朝は忙しくてバタバタしがちですが、まずは5分でもよいので掃除の時間を作りましょう。5分でもできる簡単な掃除はたくさんあります。慣れてきて時間に余裕ができるようになったら、10分、15分と掃除の時間を増やしていきましょう。「あとで掃除しなければならない」という焦りもなくなりますよ。

3-4.掃除道具を掃除する場所の近くに置く

掃除をしようと思ったときにすぐ取り掛かれるように、掃除をする場所のすぐ近くに掃除道具を置いておくことをおすすめします。たとえば、キッチンの蛇口近くにマイクロファイバークロスとシンク用スポンジを、洗面台の下には鏡を拭くウェットシートやスポンジ、洗剤を入れておくと、掃除道具を取りに行く手間が省けるでしょう。思い出したときにすぐ掃除できる状態にしておくことが大切です。

3-5.注意点

掃除を楽しむことも大切です。「ここまでできたら自分にご褒美を用意する」というように、モチベーションを上げていくことも必要でしょう。使命感だけでやっていると掃除はなかなか習慣化しないということを覚えておいてください。

4.掃除の習慣化に関するよくある質問

「掃除を習慣化したい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。

Q.掃除をしていない部屋にはどのようなデメリットがありますか?
A.精神的・肉体的に不健康になるほか、家の中にあるものを把握できず、無駄な買いものをしてしまうことが増えるでしょう。また、好きなときに人を部屋に呼ぶことができないなどのデメリットもあります。

Q.ものを減らすためにはどうしたらよいでしょうか?
A.「もったいない」という執着を捨て、本当に必要なものだけを残すようにしてください。新しくものを購入するときも、本当に自分にとって必要かどうかを冷静に考えてから手に取るようにしましょう。

Q.散らかりにくい部屋にするポイントを教えてください。
A.「使ったら元の場所に戻す」「ものの定位置を決める」のがポイントです。そうすることで出しっぱなしの状態を防ぐことができます。

Q.掃除が苦手な人にはどのような特徴があるのですか?
A.ものごとを先延ばしにする、ものをすぐため込む、捨てるのが苦手、一気に掃除をしようとするなどの特徴があるでしょう。

Q.収納を増やせば部屋は散らかりにくくなりますか?
A.ものが出しっぱなしになることは減りますが、結局はどこに何を収納してあるのかが分からなくなってしまい、収納スペースをうまく活用できなくなる可能性が高いでしょう。また、収納が増えることで、安心してものを増やしてしまいがちです。

まとめ

いかがでしたか? 掃除を習慣化する重要性や習慣づける方法をまとめてご紹介しました。掃除は1回やればよいというものではありません。きれいな部屋を維持するためには、継続的に掃除をする必要があるのです。掃除を習慣化するためにはどうしたらよいのか、ぜひこの記事を参考にして知ってください。