
プラモデルを処分したい人へ! お得でエコな方法を解説!
プラモデルは、乗りものやキャラクターなどがミニチュアになったものです。趣味として楽しむ人や、コレクターも多く存在します。特に、自分で組み立てたものなら、さらに愛着がわくことでしょう。しかし、何らかの理由で処分したい場合、どんな方法がいいのかよくわからないことが多いものです。
そこで今回は、プラモデルを処分したい人のために、お得でエコな方法を詳しく解説します。
この記事を読むことで、プラモデルの処分に関する正しい知識が身につき、適切な方法を選ぶことができます。まずは、記事をじっくり読んで参考にしてください。
1.プラモデルの処分について
最初に、プラモデルの処分の基本を詳しく解説します。
1-1.プラモデルとは?
プラモデルとは、パーツを組み立てることで作る模型のことです。主にプラスチック製であることから、プラモデルと呼ばれています。プラモデルは、複数個のパーツでできる簡単なものから、多数のパーツを精密に組み合わせて作る本格的なものまで、バリエーションが幅広いことも特徴です。船や鉄道・アニメのキャラクターなど、特定の分野に絞って集めているコレクターも多く、貴重なものは高額で取り引きが行われています。
1-2.プラモデルの処分方法
プラモデルは、ゴミとして自治体に出すことができます。地域で決められた曜日・時間に集荷場所に出してください。ただし、ゴミとして出すとさまざまな問題があります。たとえば、数が多かったり大きいものがあったりすると集荷場所まで運ぶだけでも大変です。また、大きさによっては粗大ゴミになる可能性もあり、事前連絡が必要になる場合もあります。また、資源リサイクルできずに終わるなどさまざまな問題もあるため、ゴミに出す以外の方法での処分も検討してください。
1-3.ゴミ以外で処分する方法について
特に思い入れのあるプラモデルなら、ゴミとして処分するのを戸惑ってしまうことでしょう。ゴミ以外で処分する方法としては、リサイクルショップなどの業者に売る・不用品回収業者に処分依頼する・インターネットオークションで売るなどの方法があります。いずれにしても、中古品として再販もしくは資源リサイクルできる方法です。新たな持ち主の手に渡ったり、資源としてほかのものに生まれ変わったりなど、環境にもやさしくメリットが多い方法と言えます。
2.プラモデルの買い取りについて
プラモデルの買い取りについて、買い取り可能なものの条件や業者の選び方など、詳しく解説します。
2-1.プラモデルで買い取りできるもの・できないもの
プラモデルでも、書き取りできるものとできないものがあります。それぞれの条件を詳しく解説しましょう。
2-1-1.買い取りできるもの
プラモデルで買い取りできるものの条件は、以下のとおりです。
- 未使用のもの(箱も未開封だとなおよい)
- キレイに組み立てたもの
- 人気モデル・キャラクターのもの
- 数量限定品など付加価値が高いもの
2-1-2.買い取りできないもの
以下のようなものは、買い取りできないことが多いでしょう。
- パーツが欠品している
- 傷・汚れ・折れや欠けなどがある
- 組み立て不良がある
- 持ち主が塗装や加工をした(仕上がりが悪い)
- 不人気モデル
- 海外製などの粗悪品
- 盗品の疑いがあるもの
2-2.プラモデルを買い取りしてくれるところとは?
プラモデルの買い取りは、以下のようなところで行っています。
2-2-1.リサイクルショップ
リサイクルショップでは、プラモデルの買い取りを行っています。中古品として再販するため、壊れている・汚れているなどの欠点があるものは買い取り不可となるので注意しましょう。また、買い取り価格も市場より安くなることが多くなる点にも注意が必要です。
2-2-2.プラモデル買い取り専門業者
プラモデルは、種類や状態によってマニアからの需要が高いものです。そのため、プラモデルの買い取りを専門に行っている業者も存在します。貴重なものや思い入れのあるものは、プラモデル買い取り専門業者に依頼すると高額査定が期待できるでしょう。ただし、業者の数が多くないことがデメリットです。
2-2-3.不用品回収業者
不用品回収業者でも、プラモデルの買い取りをしている場合があります。プラモデルの買い取りを強化しているところ依頼すれば、状態がよく需要の高いものなら高額査定が期待できるでしょう。なお、不用品回収業者では、買い取り不可の場合でも、有料で処分を依頼できるのもメリットです。
2-3.プラモデルの買い取りに関する注意点
プラモデルの買い取りを希望する場合、買い取りの相場を把握することが大切です。相場を知るためには、複数の業者に査定を依頼する・インターネットで調べてみるなどの方法があります。買い取りで損をしないためにも、きちんと調べておきましょう。
3.プラモデルの処分を回収業者に依頼する方法
プラモデルの処分は、回収業者への依頼が便利でおすすめです。主なメリットや業者選びのポイントなど、詳しく解説します。
3-1.回収業者に依頼するメリット
プラモデルの処分を回収業者に依頼した場合、以下のようなメリットがあります。
- 買い取り不可のものも処分できる
- 自分の好きなときに処分できる
- 処分にかかる手間と時間を節約できる
- 主張回収なら大量にあっても回収に来てくれて便利
- プラモデル以外のものも処分できる
3-2.回収方法や流れについて
業者の回収方法や流れについてそれぞれ解説します。
3-2-1.業者の回収方法
プラモデルの回収方法は、主に以下の3種類です。
- 店頭持ち込み:業者の営業店舗に依頼者が直接持ち込む
- 宅配回収:宅配便を利用して業者に送付する
- 出張回収:日時と場所を指定し、軽トラックなどで業者に回収してもらう
3-2-2.出張回収の流れ
出張回収を希望する場合は、以下のような流れで進みます。業者によっても流れが異なるので、事前に確認しておきましょう。
- 業者にプラモデルの回収について相談・見積もりを依頼する
- 業者から見積もりが届く
- 料金・日時・内容などを確認して問題がない場合は正式に依頼する
- 依頼者の指定日時・場所において業者が回収する
3-3.回収業者に依頼するときの料金
回収業者に依頼する場合の料金については、以下を参考にしてください。
- 店頭持ち込み:基本的に回収費用は無料(ただし店舗に持ち込むためのガソリン代などは自己負担)
- 宅配回収:宅配便の送料程度(数百円程度~)
- 出張回収:プラモデル1個数千円~
出張回収の場合、業者は軽トラックを手配する必要があるため、プラモデル1個だけなど少量の不用品の回収依頼では割高になることがあります。
3-4.回収業者選びのポイント
プラモデルの処分は、信頼できる回収業者に依頼しましょう。具体的には、以下のポイントを参考にしてください。
- プラモデルの知識に詳しく、誠実な査定をしている
- 可能なものはできるだけ買い取りしている
- 買い取りできなくても回収後資源リサイクルしている
- 見積もりは無料
- 処分費用がリーズナブル
- 都合のいい回収方法が選べる
- スタッフの対応が親切かつ丁寧
- 利用者からの評判がいい
- 古物商許可などを取得している
3-5.コストをかけずに回収してもらうには?
回収費用をできるだけかけたくないときは、以下の方法をおすすめします。
- 回収費用が安い業者を選ぶ
- 宅配回収など回収費用が安い方法を選ぶ
- プラモデル以外の不用品も買い取りに出す
プラモデルが買い取り不可であっても、ほかの不用品が買い取りになれば処分費用を相殺できて安くなります。特に、出張回収を依頼する場合は、ほかに買い取りしてもらえそうなものがないか調べ、同時に依頼するといいでしょう。
3-6.無料回収業者に関する注意点
プラモデルなど、不用品を無料回収している業者の中には、悪質なところも含まれているので十分に注意してください。特に、住宅街を営業車で巡回している・電話で不用品回収を勧誘している場合は、気軽に契約してはいけません。古物商許可などを取得していない、いわゆる「モグリ」の業者だったり、回収した不用品を不法廃棄していたりなど、何かとトラブルの元です。また、最近では、訪問営業でいきなり家に上がり込み、貴金属などを不当に安い金額で強引に買い取りをする「押し買い」が多く発生しています。無用なトラブルに巻き込まれないためにも、無料回収につられることなく、業者選びをしっかり行いましょう。
4.プラモデルの処分に関するよくある質問
最後に、プラモデルの処分に関するよくある質問に回答します。それぞれ参考にし、実際の処分に役立ててください。
Q.プラモデルを処分しないことのデメリットは?
A.不要になったプラモデルは、収納場所を占領するだけで何のメリットもありません。プラスチックは経年劣化するため、お手入れをしないとどんどん価値が下がります。また、飾ったままで放置するとパーツが落下した際に、子どもやペットが誤飲したりケガしたりする恐れもあるでしょう。不要になったプラモデルは、早めに処分しましょう。
Q.未開封のプラモデルでも古いと買い取りできませんか?
A.古くても、市場価値があれば買い取り可能です。古いプラモデルの場合、種類によってはプレミア価格がつく場合があります。まずは、相場を調べてみてください。価値があるものの場合、未開封という好条件も加わって高額査定が期待できます。
Q.同じプラモデルを複数個同時買い取り可能ですか?
A.業者の方針によります。まずは、買い取り可能かどうか問い合わせてみましょう。特に未開封のものは、盗難品の恐れがあるため複数個を同時に買い取りしていない業者もあります。
Q.業者の査定金額に納得できない場合は?
A.査定金額が予想よりも下回ることはよくあります。まずは、業者に査定理由を説明してもらいましょう。説明を受けても納得できない場合は、取り引きを中止し、ほかの業者に改めて査定を依頼することもできます。ただし、誠実な査定によるものなら、現在の市場価値を反映した金額として受け入れることも大切です。
Q.プラモデルを業者に引き渡した後に取り戻したい場合は?
A.買い取り・処分いずれにしても、引き渡した後は基本的に取り戻すことはできません。すでに次の販売先が決まっていたり、資源リサイクルに回していることもあるからです。ただし、状況によっては取り戻せることもあるので、業者に連絡してみましょう。なお、返送にかかる送料や手数料は依頼者負担となります。
まとめ
今回は、プラモデルの処分について詳しく解説しました。大切なプラモデルを処分するときは、できるだけ買い取りもしくは資源リサイクルできる方法をおすすめします。不燃ゴミとして出すと、貴重な資源がリサイクルできません。たとえば、不用品回収業者に処分を依頼すると、買い取りできる場合は代金が手に入り、不可の場合でも資源リサイクルに回してもらえます。信頼できる業者を選び、適切な方法で処分しましょう。