
余剰在庫の処分方法とは? 棚卸や決算時期は在庫を廃棄するチャンス
在庫管理は、数ある業務の中でも難しいものです。管理が行き届かなければ、余剰在庫を抱えることになります。余剰在庫は会社の経営を圧迫する存在で、余計な経費ばかりがかかってしまい、損失は大きくなっていくでしょう。倉庫の在庫を減らすためには、在庫管理について理解しておくことが大切です。経営の基本となる部分ですから、在庫管理や余剰在庫に関する知識は身につけておきましょう。
今回は、余剰在庫の処分についてご紹介します。
余剰在庫の処分方法が分からず、減らす方法を模索している方は必見です。この記事を読むことで、在庫をすっきり処分し、売上がアップするきっかけにつながるでしょう。
1.余剰在庫について
まず、余剰在庫とはどのようなものか、問題点やリスクなどを解説します。
1-1.余剰在庫とは?
余剰在庫とは、過剰在庫とも呼ばれています。倉庫に保管している、売りどきを逃した製品や売りきることができなかった製品などです。アパレル業界では、季節や流行(りゅうこう)が重要視されます。そのため、売るタイミングを逃し、在庫を抱えてしまうことが多いのです。
1-2.余剰在庫の問題点・リスク
余剰在庫を保管している場合、倉庫を維持する費用がかかり、持っているだけで損失につながるのです。長く保管しているほど、商品価値は下がります。会社の利益を圧迫する原因です。
2.余剰在庫の処分について
在庫を処分すべきタイミングや処分方法などをご紹介します。社内の問題点も振り返り、余剰在庫を繰り返さないことも大切です。
2-1.処分のタイミング
在庫は定期的に処分しなければ、溜(た)まっていく一方です。一定の期間を設け、在庫の見直しを行いましょう。いくら大切な商品でも、抱え込んで経費ばかりかかっては意味がありません。棚卸しや決算をきっかけに、在庫を処分していく方法がおすすめです。
2-2.処分の方法について
2-2-1.在庫一掃セールを実施する
余剰在庫の処分で最も多いのは、在庫一掃処分セールを実施する方法です。値下げして販売することになります。売りきることにより、キャッシュフローの減少を食い止めることができるでしょう。
2-2-2.アウトレット販売
アウトレット販売では、傷ものや型落ち品を始め、在庫処分を目的に価格を安く設定して販売します。消費者も、有名メーカーやブランド品を手ごろな価格で購入できることから、非常に人気が高まっている売り方です。
2-2-3.買い取り業者に売る
余剰在庫の買い取りを行う業者があります。自社での販売が難しい場合、買い取り業者に一括して引き取ってもらう方法がおすすめです。買い取り業者は取扱品目が幅広く、決算時期は積極的に買い取りを強化しています。
2-3.社内の問題点
社内の問題点を解決しなければ、余剰在庫を処分しても繰り返してしまうでしょう。商品の管理が不十分な状況のままでは、在庫を把握しきれない・出入庫管理が行き届かない・計画的な生産ができないなどの問題が生じるのです。在庫管理の問題点を明確にし、対策を取る必要があります。
3.業者による余剰在庫処分について
業者による余剰在庫買い取りは、最も速やかに在庫を処分する方法です。メリットや注意点など、利用前に覚えておきたいことをご紹介します。
3-1.どんな場合に依頼すべきか?
前述したとおり、自社で売りきることができない場合は、業者の買い取りを利用したほうがいいでしょう。商品価値が大きく損なわれる可能性が想定されるなら、高値で売れるうちに買い取ってもらうことが大切です。倉庫を圧迫している在庫とはいえ、会社の資産には変わりありません。在庫の廃棄を考える前に、業者の査定を受けるようにしてください。
3-2.扱う商品の種類
買い取り業者の取扱品目は幅広く、在庫を抱えることが多いアパレル品目から生活用品まで、多岐に亘(わた)ります。ただし、業者ごとに得意分野があるため、自社の製品に見合うところを選ぶことが大切です。
3-3.処分の方法
余剰在庫買い取り業者では、宅配買い取りや出張買い取りなどを実施しています。数が多い場合は、出張対応してくれる業者のほうが便利です。店舗まで持参しなければならない場合もあるため、会社にとって負担の少ない方法を選びましょう。運搬や時間なども含め、在庫処分にかける負担を軽減することも、経費節約のポイントになります。
3-4.メリット・デメリット
余剰在庫は会社の資産として計上されるため、保管しているだけで税金の対象となります。業者の買い取りを利用することにより、課税対象を減らし、節税になるでしょう。倉庫保管料などの経費も抑えることができます。
デメリットは、買い取り業者選びを誤り、適切な価格で買い取ってもらえない可能性もある点です。安値で買い取りとなれば、会社の損失も大きくなります。従って、業者選びは慎重に行わなければなりません。
3-5.セキュリティーについて
余剰在庫を買い取りしてもらったから終わりではいけません。買い取り業者がどのようなルートで販売するのか、販売予定価格などもしっかり把握しておきましょう。目先の利益だけを貪(むさぼ)ろうとする業者は非常に悪質で、企業情報や信頼などに全く目を向けない行動を取ることがあります。悪質な業者を利用したばかりに、企業イメージに傷がつく恐れもあるものです。
3-6.業者による余剰在庫処分時の注意点
業者に買い取りを依頼するときは、過去の実績や販売ルートをしっかり確認し、信頼できる業者かどうかの見極めをすることが大切です。自社の商品を託すのですから、いい加減な内容で契約しないよう注意してください。
4.業者選びのポイント
信頼できる業者を選ぶことが、トラブル回避における最善の策となります。業者選びのポイントを覚えておきましょう。
4-1.サービスについて
余剰在庫の処分サービスは、各業者で異なります。品目によって売り方を変え、目玉商品として再販するなどの手法を選択する場合もあるでしょう。再販するにあたり、さまざまなアイデアを持っている業者なら安心です。また、市場でのニーズが見込めない商品なら、資源としてリサイクルするなど、再販以外の方法も採用していることもポイントになります。
4-2.料金について
余剰在庫の買い取り料金は、品目や分量に応じて査定が行われます。回収には費用がかかりますが、買い取り価格から相殺して支払いとなるのが一般的です。業者の中には、無料で回収を行ってくれるところもあります。いくつかの業者を比較し、納得できる価格で引き取ってくれる業者を見つけましょう。
4-3.回収方法
買い取り業者の回収方法は、前述したとおりです。宅配回収・持ち込み回収・出張回収の中から選ぶことができます。余剰在庫は重いものも含む場合もあり、社員で運搬を行うと業務に支障をきたす恐れもあるため、出張回収を利用すると時間短縮につながって便利でしょう。
4-4.流れ
余剰在庫の処分に関する流れは、以下のとおりです。
- 余剰在庫の買い取り査定を受ける(無料見積もり)
- 回収方法の確認も同時に行う
- 見積もりで納得できる内容なら契約締結
- 指定日時に回収してもらう
- 買い取り金額の振り込み
- 振り込み確認を終えたら完了
4-5.業者を選ぶときの注意点
余剰在庫を処分し、なるべく早く現金にしたいという会社は多いものです。しかし、急いでいる様子を見て、破格の値段で買い取ろうという悪質な業者もいます。強引な買い取りをしようと、何度も連絡してくる・押し買い行為など、しつこい勧誘を行う業者には関わらないでください。料金トラブルだけで終わらず、叩(たた)き売りなど思いもよらない販売方法を行うケースもあり、企業イメージが損なわれる危険性もあるでしょう。
5.余剰在庫の処分でよくある質問
余剰在庫は課税対象になるとご説明しました。節税の観点からも、在庫を減らす方法はしっかり考えなければなりません。質問集を参考にしてください。
Q.業者で余剰在庫の買い取りが難しいと判断された場合はどうなる?
A.買い取りできない場合でも、余剰在庫の廃棄を請け負うことは可能です。大量処分でも、きちんとリサイクルへの意識を持って回収を行ってくれます。余剰在庫の処分で困ったら、業者に相談してみましょう。
Q.医薬品は買い取りできないのか?
A.医薬品は、余剰在庫の買い取り対象外です。適切な方法で廃棄を検討してください。
Q.余剰在庫を処分した後は、どのように計上すべきか?
A.余剰在庫は資産であるため、処分後は廃棄損として計上してください。売上とは異なる処理が必要となります。資産が減少したことを示す経理処理です。
Q.再び余剰在庫を出さないためにできる取り組みとは?
A.社内で問題点をしっかり把握し、在庫管理を徹底し、余剰を減らす努力をすることが大切です。なぜ余剰在庫が出たのかを洗い出し、徹底的に原因を探りましょう。
Q.余剰在庫を放置し続けるとどうなるのか?
A.在庫を抱えたまま、売上が上がらない状態が続き、商品流通が悪くなります。資金運用にも支障をきたし、倒産するケースもあるのです。余剰在庫は深刻に受け止め、真剣に向き合うことを大切にしてください。
6.まとめ
いかがでしたか? 余剰在庫は会社の資産とみなされ、課税対象となります。長く保管しているほど商品価値は下がり、会社全体のキャッシュフローが減少する原因になるでしょう。自社でのセールなどが難しい場合は、余剰在庫買い取り業者の活用がおすすめです。買い取りしてほしい品目に特化した買い取り業者を選ぶことがポイントとなります。買い取りが難しい場合でも、リサイクルを視野に入れ、引き取りが可能です。見積もりは複数の業者を比較し、納得できる価格での買い取りや、信頼できる販売ルートを確保している業者を選びましょう。