カーペットの捨て方を知りたい! 安い&簡単に処分する方法を解説!

「古いカーペットを処分したいけど、どんな捨て方があるのだろう」とお考えではありませんか? 買い替えなどで不要になったカーペットを処分したくても、どんな捨て方があるのか、どんな点に注意して捨てるべきかなど、よく分からないこともあるでしょう。それに、カーペットは大きさや重量があることから、なるべく簡単な捨て方を知りたいですよね。

そこで今回は、カーペットの捨て方について詳しく解説します。

  1. カーペットは何ゴミに分類される?
  2. カーペットの主な捨て方
  3. カーペットを捨てるときの注意点
  4. カーペットの捨て方に関するよくある質問

この記事を読むことで、カーペットを捨てるときのポイントや注意点がよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。

 

1.カーペットは何ゴミに分類される?

最初に、カーペットが何ゴミに分類されるか見ていきましょう。

1-1.規定のサイズ以下に裁断すれば可燃ゴミか不燃ゴミ

カーペットは、自治体ごとの規定サイズ以下に裁断できれば、可燃ゴミもしくは不燃ゴミとして無料で捨てることができます。多くの場合、カーペットの素材によって可燃ゴミもしくは不燃ゴミに分類されることでしょう。なお、規定のサイズについては、自治体ごとに異なります。より詳しい出し方のについては、この記事の「2-1-1.不燃ゴミもしくは可燃ゴミとして出す」を参考にしてください。

1-2.一定以上の大きさのものは粗大ゴミ

一定以上の大きさのカーペットは、粗大ゴミとして扱う自治体が多くなります。粗大ゴミ扱いとなる大きさは、自治体ごとに異なるので自治体のホームページなどで確認してください。なお、粗大ゴミでカーペットを出す場合は有料回収となり、1枚数百円程度の手数料が必要になるのが一般的です。粗大ゴミのより詳しい出し方については、この記事の「2-1-2.粗大ゴミとして出す」を参考にしてください。

2.カーペットの主な捨て方

不要になったカーペットの捨て方を、詳しくご紹介します。

2-1.自治体回収にゴミとして出す

不要になったカーペットを自治体回収にゴミとして出す方法について詳しく解説します。

2-1-1.不燃ゴミもしくは可燃ゴミとして出す

カーペットを不燃ゴミもしくは可燃ゴミとして捨てる場合、規定サイズ以下に裁断し、自治体ごとに決まった収集日時・収集場所に出してください。なお、自治体によっては指定ゴミ袋に入れる必要があるので、事前に確認しておきましょう。また、規定サイズ以下に裁断した場合であっても、大量に捨てたい場合は、別途自治体への連絡やゴミ処理場への自己搬入が必要になることがあるので注意してください。

2-1-2.粗大ゴミとして出す

カーペットを粗大ゴミとして出す場合の一般的な流れは、以下を参考にしてください。

  1. 自治体の粗大ゴミ受付窓口に連絡してカーペットの収集を申し込む
  2. 自治体から収集日時・収集場所・受付番号・料金の指示を受ける
  3. コンビニなどで料金分の粗大ゴミ処理券を購入する
  4. 粗大ゴミ処理券に受付番号などの必要事項を記入してカーペットに貼り付ける
  5. 収集当日になったら指定時間より前に収集場所へカーペットを運ぶ
  6. 指定時間以降に自治体がカーペットを収集して完了

カーペットは、ロール状に巻くかなるべく小さく折りたたんでひもで縛るなど、自治体の指示に沿って出してください。

2-2.販売店の回収サービスを利用する

カーペットの買い替えを伴う場合は、販売店の回収サービスを利用する捨て方もおすすめです。販売店によっては、新規購入者向けのサービスとして不要になったカーペットの回収をしていることがあります。販売店の回収サービスを利用できれば、買い替えと同時に不要になったカーペットを処分できて便利です。なお、回収サービスを利用できる場合でも、新規購入する枚数分に限られたり、回収サービス単体では利用できなかったりすることがあるので、販売店に確認してみてください。

2-3.不用品回収業者に処分してもらう

不要になったカーペットは、不用品回収業者に回収してもらうこともできます。不用品回収業者に回収してもらう場合、都合のよい日時と場所を指定できる、自分で運ぶ必要がない、そのほかの不用品を同時に処分できるなどが主なメリットです。なお、カーペットを回収してもらう場合、1回数千円程度の回収費用がかかります。しかし、回収費用がかっても、そのほかのメリットが上回ることが多いため、積極的に検討してみるとよいでしょう。

2-4.買取に出す

不要になったカーペットでも、以下のようなものは買取してもらえる可能性があります。

2-4-1.買取してもらえるカーペットの条件

以下のような条件を満たすカーペットは、買取してもらえる可能性があります。

  • ペルシャ製などマニア需要が高い産地のもの
  • ほとんど使用していない
  • 目立つ汚れや傷・臭いなどがない
  • シルクなどの高級素材を使用している

2-4-2.カーペットを買取に出す方法

不要になったカーペットは、以下のようなところ・方法で買取してもらうことができます。

  • 中古カーペット買取専門業者
  • リサイクルショップ
  • 不用品回収業者
  • ネットオークション・フリマアプリ

いずれの買取方法にもメリットとデメリットの両方があるので、自分にとって最もメリットが大きな方法を選ぶとよいでしょう。なお、不用品回収業者に買取を依頼した場合は、都合のよい日時と場所で回収してもらえる、買取不可になった場合でもそのまま引取処分を依頼できるなど、何かと便利です。ただし、引取処分になった場合は別途回収費用がかかることがあるので業者に確認してください。

3.カーペットを捨てるときの注意点

カーペットを捨てる場合、どんな点に注意すべきか詳しく見ていきましょう。

3-1.自治体ごとの収集ルールを守る

カーペットを自治体回収にゴミとして出す場合は、自治体ごとの収集ルールを守ることが大前提です。自治体のホームページには、ゴミの分別方法や収集ルールが細かく掲載されているので、必ずよく読んで理解しておきましょう。分からない点があるときは、自治体の担当窓口に問い合わせて解決しておくことが大切です。自治体ごとの収集ルールを無視してカーペットを捨てることはマナー違反であると同時に、収集場所付近の住民に大きな迷惑がかかるのでやめましょう。

3-2.無理やりカットしない

カーペットは、無理やりカットしないようにしましょう。特に、厚みがあるものはカットする際にケガをする可能性があります。また、ホットカーペットは内部に電熱線が入っており、カットするのが困難です。さらに、時間や労力が膨大にかかることからも、無理やりカットせず、そのままの状態で捨てることをおすすめします。

3-3.大量に処分する場合は不用品回収業者が便利

カーペットを大量に処分する場合は、不用品回収業者に依頼するのが一番簡単です。不用品回収業者に依頼した場合、都合のよい日時と場所で回収してもらえるだけでなく、自分で運ぶ必要がないので助かります。模様替えや引っ越しなどで大量にカーペットを処分する場合は、特に便利です。また、カーペット以外の不用品も同時に処分できるので検討してみるとよいでしょう。

4.カーペットの捨て方に関するよくある質問

最後に、カーペットの捨て方に関する質問に回答します。それぞれ役立ててください。

Q.カーペットは何年ごとに買い替えたほうがよい?
A.特に決まりはありませんが、以下のような状態が見られる場合は、買い替えることがおすすめです。

  • 目立つ汚れや臭いがあり、クリーニングしても取れない
  • 毛足が短くなってほとんど平らになっている
  • ところどころ毛足が抜けている場所がある
  • 色あせがひどい

Q.雨の日でもカーペットを粗大ゴミに出すことはできる?
A.ほとんどの自治体では、天候に関係なく指定日時と場所に出しておけば予定どおり回収してもらえます。ただし、台風や地震などの自然災害時などは回収が中止になる可能性があるため、自治体に確認が必要です。

Q.カーペットを自治体回収にゴミとして出す場合はクリーニングすべきか?
A.特に必要ありません。しかし、収集場所へ運搬する際などに手や服を汚す可能性があるため、注意してください。

Q.購入時に相当高価だったカーペットなのに買取価格が低いのですが?
A.購入時の価格が高価でも、状態が悪いカーペットは買取価格が低くなります。特に、使用感がある、目立つ汚れや臭いがあるなどの場合は、査定時に大きなマイナスポイントとなるでしょう。

Q.不用品回収業者なら土日や夜間でもカーペットを回収してもらえる?
A.業者の営業時間内なら、土日や夜間でもカーペットを回収してもらうことは可能です。なお、業者の営業時間外であっても、オプション費用を支払うことで回収してもらえることがあるので確認してみるとよいでしょう。

まとめ

今回は、カーペットの捨て方について詳しく解説しました。不要になったカーペットは、自治体回収にゴミとして出す、販売店の回収サービスを利用する、不用品回収業者に処分してもらうなどの方法で捨てることができます。また、ほとんど使っておらず、キレイな状態のカーペットなどは買取に出せる可能性もあるので、調べてみるとよいでしょう。なお、不要になったカーペットは、不用品回収業者に処分を依頼すると何かと便利でおすすめです。